【口コミあり】不眠対策サプリ「Suyattoハーブの休息」の成分と効果を徹底検証
- 最終更新日:2017.08.30
- 公開日:2017.06.01

最近ではたくさんの睡眠サプリメントが販売されています。
試してみたいとは思ってはいても、どのサプリメントを選べば良いのか迷っている方も多いことでしょう。サプリメント選びで大切なことは自分に合っているかどうか。効き目だけでなく、自分の不眠のタイプに合ったサプリ選びが大切です。
今回はそんな睡眠サプリの中でも「Suyattoハーブの休息」を実際に試してみた効果とレビューを紹介します。
この記事の目次
1,「Suyattoハーブの休息」の特徴
「Suyattoハーブの休息」は、株式会社プロ・アクティブから発売されているドリンクタイプのサプリメントです。
睡眠に効果のある西洋ハーブの中から選りすぐりのハーブを24種類厳選し、そのハーブエキスをドリンクサプリメントにしています。
眠る直前に飲んでも、すぐに吸収されてその効果がしっかり効くよう、あえてドリンクタイプにしていますので、忙しく仕事から帰ったらすぐ寝ると言う生活を送っている方でも安心して利用できます。
また、休息を誘うハーブ、体の疲労を取り去るハーブ、心の負荷を和らげるハーブと多方面からサポートしてくれるサプリメントであるところも嬉しいですね。
心と体、双方からアプローチできなければ本当の休息とは言えません。「疲れがたまっているのに眠ることが出来ない」「毎日寝ているのにだるさが抜けない」と言う睡眠の悩みを抱えている、すべての方が満足できる商品作りを心掛けているため、睡眠のタイプを選ばず購入できる点も「Suyattoハーブの休息」の魅力となっています。
では、さっそく「Suyattoハーブの休息」のレビューを順に紹介していきしましょう。
Suyattoハーブの休息公式ページはこちら
⇒ 24種類のハーブの力でぐっすり「Suyatto~ハーブの休息」
2,パッケージ及び資料内容について
保存には優れていると言えそうですね。同封されている用紙には、詳しい成分が書かれたものが入っているため、安心感が持てます。また、注意点などもわかりやすく書かれていたので、好印象でした。
保存料が入っていませんので開封後は冷蔵庫で保管してくださいとの注意書きも入っていましたが、身体に悪そうな保存料が未使用なのは安心できます。ワンタッチキャップは、いちいちキャップを回して開ける必要が無いのでとても使いやすかったです。
3,味・匂い
「Suyattoハーブの休息」を開封し、さっそく味と匂いをチェックしてみることにしました。匂いはほとんどしませんが、よく嗅いでみると、何となく甘い香りがしてきます。
口に含んで味を確かめてみると甘さと酸っぱさの両方の味がしました。ほんのりやはりハーブ系の味がしてきますが、嫌な感じではありません。24種類ものハーブが使われている割には、かなり飲みやすいです。
「Suyattoハーブの休息」は素材の焙煎を工夫し、独自のブレンド技術で味に工夫していると言っていますが、本当にこれなら毎日飲めるなと思える味と匂いでした。
Suyattoハーブの休息公式ページ
⇒ 24種類のハーブの力でぐっすり「Suyatto~ハーブの休息」
4,「Suyattoハーブの休息」の効果成分と飲み方
商品の成分と効果
次からは「Suyattoハーブの休息」の成分と効果について見ていきたいと思います。「Suyattoハーブの休息」の成分表記には以下のようなものが書かれていました。
・レモン果汁
・レモンバームエキス
・野草十七茶エキス(ハブ草、ハトムギ、ハマ茶、熊笹、ドクダミ、甘草、紅花、スギナ、アマチャヅル、柿葉、ビワ葉、ヨモギ、クコ葉、みかんの皮、オオバコ、シソ、グァバ茶)
・カモミールエキス
・ナツメエキス
・ユリ根エキス
・ラベンダーエキス
・クワンソウエキス
・バレリアンエキス
・米胚芽抽出物
・シクロデキストリン
・テアニン
・酸味料(フィチン酸)
・香料(オレンジ由来)
・甘味料(ステビア、スクラロース)
です。
成分表記は含有量の多い順番で書かれる決まりとなっていますが、野草十七茶エキスが3番目に表示されているため、効果のある成分はしっかり配合されていると言えそうです。
ハーブが主体となっているため、その効果について分からないと言う方も多いと思いますので、次は睡眠に効果のあるそれぞれの成分について詳しく見ていくことにしましょう。
レモンバームエキス
レモンバームは、別名メリッサとも呼ばれているハーブでレモンに似た香りのするハーブです。ヨーロッパでは不老長寿の秘薬としても重宝されておりハーブティーなどで親しまれています。高い鎮静作用があり、ストレスなどを取り除いてくれます。また、不眠症を和らげてくれるハーブとしても有名です。
ハブ草
ハブ茶には滋養強壮の効能があり、体力を回復させ、良い睡眠がとれる手助けをしてくれます。また、高血圧を抑える効果があることから、不眠が原因で起こりがちな高血圧に有効です。
ハトムギ
ハトムギには中枢神経抑制作用があり、睡眠薬と同じ抑制効果が期待できます。交感神経の働きを抑え眠りにつくのを助けてくれます。
熊笹
緑の血液と呼ばれるほど、血液をきれいに浄化してくれることで知られている薬草で、疲労回復を助けてくれ、朝の目覚めをすっきりに変えてくれます。ビタミンB1やB2なども多く含まれていることから、睡眠の質アップに役立ちます。
ドクダミ
デトックス効果が高いドクダミは、疲労回復につながるだけでなく、血圧をコントロールしてくれるため不眠で高くなりがちな高血圧を改善させてくれます。
甘草
甘草はストレスを軽減し、リラックスをもたらしてくれる薬草です。スムーズな入眠へ導いてくれます。
紅花
紅花は冷え性に高い効果を発揮してくれます。末端の冷えまで改善させることで、質の良い睡眠が期待できます。
スギナ
自立神経の乱れを整え、ストレスを排除してくれる薬草です。安心して眠ることが出来る精神状態を作ってくれます。
アマチャヅル
ストレス系疾患に効果のある薬草です。不眠症をはじめ精神的要因の多い胃潰瘍などの病状改善にも効果を発揮してくれます。
柿葉
ビタミンCが豊富なことでも知られている柿の葉にはホルモンを活性化させる効果があります。睡眠ホルモンの分泌力を上げることで快眠へ導いてくれます。
ビワ葉
ガン予防で知られるビワ茶ですが、多く含まれるクエン酸が疲労を回復し、睡眠の質を改善させてくれます。
ヨモギ
ヨモギにはホルモンの分泌機能を整える効果があります。睡眠ホルモンを活性化させ、スムーズな入眠と心地良い目覚めを叶えてくれます。
クコ葉
老化防止などに効果のある薬草ですが、冷えにも効果があり、手足の冷えが原因の不眠を解消してくれます。
みかんの皮
みかんの皮にはリモネンが含まれており、精神を安定させ、リラックスさせてくれる効果があります。ストレスからくる不眠を改善できます。
シソ
シソには気の落ち込み、憂うつな気分を解消できる効能があります。悩み事からくる不眠には特に効果的です。
グァバ茶
グァバ茶にはストレス解消、疲労回復と言った効能があります。体の調子を整え、ストレスを減らすことで睡眠の質が上がります。
カモミールエキス
カモミールには高い鎮静効果があり、イライラなども抑えることが出来ます。快眠に必要な精神状態を整えてくれます。
ナツメエキス
ナツメに含まれるパンテトン酸はストレスへの耐性効果があり、ナツメに含まれるオレアミドと言う成分は睡眠へ誘導してくれるため、不眠症を克服できるハーブです。
ユリ根エキス
ユリ根は古くから、神経過敏、不安、不眠に活用されており、含まれる成分アルカロイドの働きには高い鎮静作用があります。ホルモンバランスの乱れから起こる精神の不調もすべて解決できるため、不眠に効果的です。
ラベンダーエキス
イライラした気分を抑える高い鎮静効果があるため、不眠症に効くハーブです。
クワンソウエキス
クワンソウに含まれるオキシピナタニンは柔らかな効き目で、深い眠りに導いてくれます。入眠障害、中途覚醒など多くの不眠症を緩和してくれます。
バレリアンエキス
ヨーロッパでは不眠症、精神疾患の治療薬として用いられており、不安を排除し、筋肉の緊張をほぐすことで、眠りに導いてくれるハーブです。
米胚芽抽出物
米胚芽には抑制系の神経伝達物質GABAが多く含まれています。GABAは深い眠りの時に最も多く生成されることもあり、不眠症の方の多くは不足気味です。精神を安定させ、深い眠りを増やすためにも外からGABAを摂り入れることが有効と言われています。
テアニン
緑茶に多く含まれるテアニンには高いリラックス効果があります。副交感神経を活発化させ、眠る時に発するα波を増幅させるため、質の高い睡眠を取ることが出来ます。
5,飲み方
「Suyattoハーブの休息」の飲み方についてですが、飲む前に必ず良く振ることが大切です。天然のハーブ成分が入っていますので、分離したり、沈殿することもあるため、まずは飲む前に良く振ってから飲むようにしましょう。
1回17~25ml(付属計量カップ1杯分)を目安とし、入浴後か眠る前に飲むよう薦めています。ストレートで飲んでもいいですが、好みで飲み物に混ぜて飲んでも構わないそうです。炭酸、お湯割りが愛用者に人気の飲み方となっています。
念のため、薬と併用する場合やアレルギーなどがある場合には医師に相談してから飲むと良いでしょう。開封後は品質を保つためにも必ず冷蔵庫で保存するようにしてくださいね。
Suyattoハーブの休息公式ページ
⇒ 24種類のハーブの力でぐっすり「Suyatto~ハーブの休息」
6,「Suyattoハーブの休息」を使ってみた実際の効果と感想
「Suyattoハーブの休息」を毎日眠る前に計量カップ1杯ずつ飲んでみました。吸収が良いドリンクタイプだからか、飲んだその日からなんだか身体がポカポカしてリラックスできているような感じはありました。
また1週間ほど飲み続けたあたりから布団で気持ちよく眠りにつけるようになりました。私の一番の悩みである中途覚醒についても完全に改善されたわけではありませんが、一度起きてしまった後、再び眠るまでの時間は縮んだ感じがします。
自然に眠りに落ちることが出来るようになった点は、不眠症が改善できているからかもしれません。飲み続けることで、よりはっきりとした効果が実感できそうです。
7,オトクな購入方法
「Suyattoハーブの休息」では今、初回購入に限り特別価格での販売を行っています。
通常7,500円(税抜き)のところを3,750円(税抜き)で試すことが出来るので、キャンペーンを行っている間はこちらで購入した方がお得に試すことが出来ます。
しかし、継続で購入を考える場合には、定期コースがお薦めです。申し込んだ時点から40%割引で商品が購入できるため断然お得に買うことができます。また、5%ポイントが還元されたり、代引きや後払い手数料も無料になりますので、ぜひ継続して購入するのであれば定期コースを選んでみると良いでしょう。
2ヶ月毎、3か月ごとなど自由にコース間隔を選ぶことが出来ますし、休止、中止も可能です。1本よりもお得な2本セット、3本セットコースもありますので、2本セットを2ヶ月毎、3本セットを3ヶ月毎の定期コースにすると1本あたりの価格は更に安くなりお得です。
自分の希望に合わせて活用してみると良いでしょう。
<購入例>
【毎月1本を3ヶ月(合計3本)購入した場合】※1本あたり4,250円(税抜)
初回3,750円+4,500円×2回+送料600円×2=12,750円(税抜)
【2ヶ月毎2本(合計3本)を購入した場合】※1本あたり4,100円(税抜)
初回3,750円+8,550円×1回=12,300円(税抜)+送料無料
【3ヶ月毎3本(合計4本)を購入した場合】※1本あたり3,975円(税抜)
初回3,750円+12,150円×1回=15,900円(税抜)+送料無料
Suyattoハーブの休息公式ページ
⇒ 24種類のハーブの力でぐっすり「Suyatto~ハーブの休息」
8,「Suyattoハーブの休息」の口コミ
「Suyattoハーブの休息」を良く知るためにも、他の方の感想、体験談も紹介しておくことにしましょう。
・マイナス思考の強い私には、本当に向いていました。飲んだ後は気分が晴れやかになり、嫌なことを忘れて眠ることが出来るようになりました。
・「ハーブだし、苦いかな?」と恐る恐る購入しましたが、飲みやすくて感動しました。朝の目覚めが良いので、気に入っています。
・お茶が配合されているので、カフェインが入っているかなと心配でしたが、ノンカフェインと聞き安心しました。毎日長時間ぐっすり眠れています。
・日中眠くてボーとすることが多かったのですが、「Suyattoハーブの休息」を飲むようになって活動的になりました。夜しっかり眠れているからだと思います。
・睡眠の質が上がっているのか分かりませんが、最近夢をあまり見ることがなくなりました。深い眠りが取れている証?だと自負しています。
など、多くの口コミ体験談があります。
@コスメでも多數口コミされて、5点以上の評価が高いレビューが多いです。
9,「Suyattoハーブの休息」のお薦めポイントとまとめ
「Suyattoハーブの休息」の良い点は、天然のハーブを使った厳選された上質な素材と吸収率の高いドリンクタイプの効果と言えるでしょう。24種類それぞれのハーブの効能が異なるため、色々な睡眠の悩みにもアプローチしてくれるので、迷うことなく購入することが出来ます。
また、メディアで多く紹介されていたり、ISO基準をクリアした工場で生産されている点も安心して手にすることのできるポイントですし、モンドセレクションの審査で金賞を受賞したサプリメントだけあって、その効果も期待が持てます。
ただドリンクタイプゆえ基本価格が安くありませんので、定期コースを利用して安く購入した方が良いでしょう。
「他のサプリを試したけれどあまり効果がなかった」「どれを飲んでも効かない」「錠剤タイプのサプリが好きではない」と言う方にはお薦めのサプリメントです。
Suyattoハーブの休息公式ページ
⇒ 24種類のハーブの力でぐっすり「Suyatto~ハーブの休息」