睡眠改善インストラクター監修・快適な睡眠のための情報メディア
  1. TOP >
  2. 首を寝違えたら直接マッサージはダメ!?痛みの原因とすぐに治す方法

首を寝違えたら直接マッサージはダメ!?痛みの原因とすぐに治す方法

  • 最終更新日:2017.12.05
  • 公開日:2017.12.04
首を寝違えたら直接マッサージはダメ!?痛みの原因とすぐに治す方法

朝起きると寝違えたのか何だか首の辺りが痛くて違和感があるときがあります。

我慢できない痛みではないけれども、無視することもできない痛みに気分が暗くなってしまいます。

どうしたら寝違えて違和感のある首を早く正常な状態に戻ることができるのでしょうか?

寝違えって何?

寝違えって何?

 

夜に寝る時は、どこも痛くも痒くもなく正常な状態だったのに、朝目が覚めてみると、何となく首の辺りに違和感があって痛くて首を動かせなかったり、横を向くといった首の角度を変えることさえ苦痛になった、ということが誰でも一度や二度はあるはずです。

これを正式な病名ではありませんが、一般的には「寝違え」と言います。

首を動かす角度によっては激痛が走る場合がありますが、通常は我慢できる程度の痛みです。

寝違えにも重い軽いといった症状の違いがありますが、軽症の場合は、首や肩が重いような痛いような感覚で早い場合だと午前中には違和感がなくなり、寝違えたことをすっかり忘れてしまうということもよくあります。

しかし、重症の寝違えになると、首や肩の角度が少しでも違うと顔をしかめてしまうほどの痛みがあり、1週間ほどずっと首や肩に痛みを感じてしまうこともあります。

寝違えることで多少の痛みや違和感があってもすぐに病院を受診するという人は珍しく、一般的には自然に治るまで我慢して放置するという人が多いようです。

 

寝違えの症状って具体的にどんな感じ?

寝違えの症状って具体的にどんな感じ?

 

寝違えは、主に首、肩、背中の上部にかけて痛みや違和感があります。

大抵は我慢できるほどの痛みですが、角度によっては激痛が走ることもあります。

首周辺の筋肉が凝っているので筋肉を動かすと痛みがあります。

また、痛みがあるので寝違えると首を回すことさえ出来なくなります。

寝違えのほとんどは左右のどちらかが痛みますが、両方とも痛みがある場合もあります。

寝違えの程度や症状は様々ですが、朝起きたら首に違和感を覚えたり、いつものように首をさりげなく動かしただけで首周辺が痛んだり、首を回せない、首を回すと肩甲骨が痛かったり、肩を動かすと首や背中が痛いという症状がある時は、「寝違え」と考えてよいでしょう。

 

首の寝違えが起こる原因は?

寝違えて首、肩、背中が痛いというときは、寝ている間に首、肩、背中周辺の筋肉が炎症を起こしてしまっています。

人間は睡眠中でもずっとじっとしているわけではありません。

無意識の中でも首、肩、背中などに一定の力がずっと加わり続けることがないように寝返りを打ったり、寝相を変えることによって力が長時間同じ場所にかかることによる炎症を起こさないようにしています。

しかし、睡眠中に寝返りが打てないような狭い場所で寝ていたり、しっかり体を伸ばして寝ずに不自然な格好で寝ていたり、非常に疲れていて眠りが深すぎて無意識に寝返りができなくなっていたり、お酒を飲んで酔っ払って眠って泥酔してしまった時などは、体を不自然な体勢で長時間動かさなかったということで、血流が悪くなり筋肉が凝ってしまうことで寝違えが起こります。

 

日常の姿勢の悪さが原因の場合もある!

日常の姿勢の悪さが原因の場合もある!

 

仕事でデスクワークを長時間余儀なくされている人は、どうしてもずっと長時間座ったままの状態が続くことで腰や背中に負担がかかりますし、運動不足で血流が悪くなったり、筋肉が凝ってしまいます。

オフィスは強く冷房がかかっていることもあり、体が冷えている人も多いのも寝違えの原因になります。

パソコンなどを使うと目を長時間酷使することになりますし、肩や背中がガチガチに凝っているという状態が長期間続きます。

毎日リセットされて筋肉をほぐすことができればいいのですが、忙しいので筋肉が凝った状態が慢性化してしまいます。

また、子供からお年寄りまでスマートフォンを長時間使うという人は珍しくありません。

スマートフォンを使うことは一定の姿勢を保ちながら無意識に肩や首、背中、目、指などが長時間負担をかけられている状態です。

このように一見不自然で体に負担がかかっていると思えないような日常の姿勢が間接的に寝違えの原因になっている場合があります。

寝る姿勢が特に悪いわけでもないのに頻繁に寝違えの症状になるという人は、日常の姿勢の悪さがないのかと言うことをしっかりチェックした方がよいかもしれません。

 

寝違えで痛い場所を直接マッサージはダメ!

寝違えて首周辺に痛みがあると、誰も早くこの痛みの状況を解消したいので安易に痛い場所をグイグイと自己流マッサージしたり、指圧して凝りをほぐそうとしてしまいまいがちです。

しかし、これは寝違えを治すためにはむしろ逆効果なので、痛みの患部を直接自分で刺激するのはやめましょう。

寝違えが原因で痛みがある場所は、筋肉が炎症を起こしています。

炎症を起こしている場所を強引にグイグイ刺激しても治るどころか、むしろ逆に炎症をより悪化させてしまいます。

炎症を起こしている筋肉をほぐすことは非常に大切ですが、直接刺激しても筋肉はほぐれないので、寝違えが原因で痛む患部を直接刺激しないように注意しましょう。

 

寝違えをすぐに治したいなら「腋(ワキ)」を刺激しよう

寝違えをすぐに治したいなら「腋(ワキ)」を刺激しよう

 

寝違えで痛みが生じるのは首、肩、背中なので、ついつい痛む場所の筋肉をほぐそうとマッサージしてしまいますが、寝違えで首周辺に痛みがある場合でも刺激すべきは痛い患部ではなく、「腋(ワキ)」です。

痛くないワキをどうして刺激するのか不思議ですし、不可解だと考える人もいるでしょう。

しかし、ワキという場所は血液やリンパ、神経など非常に重要な器官が集中している場所でもあります。

ワキには首周辺の痛みを生じている原因である、血管、神経、リンパ管などが存在していているので、直接痛みのないワキをほぐしたり、マッサージすることで首周辺の痛みを和らげることができるのです。

 

腕を回してワキをほぐす

寝違えを治すためにワキをほぐそうとマッサージしたいと思っても、自分のワキを自分でほぐすというのはなかなか難しいですし、片方の手でマッサージをしているともう片方の筋肉まで凝ってきてしまいます。

専門家にマッサージしてもらうと楽にほぐすことができますが、マッサージに通うことができないと言う場合はワキをマッサージするのではなく、ワキを大きく回すことによってほぐすと、簡単にマッサージした時と同じような効果を得ることができます。

ワキをゆっくりと肩甲骨を大きく動かすことを意識しながら回します。

早く回さずに、ゆっくり丁寧に背中、肩、首が大きく動くように回しましょう。

肩甲骨を大きく動かすと血流が良くなりますので体もすぐにポカポカしてきます。

首や肩周りを動かすとワキもほぐれますし、背中や肩、首の筋肉も徐々にほぐれてきます。

 

寝違えをストレッチで治す

寝違えをストレッチで治す

 

寝違えを自力でできるだけ早く治すためにストレッチと言う方法もあります。

寝違えの場合、ほとんどが左右どちらかが痛いことが多いのですが、痛い方の腕を少しずつ後ろ方向へ引き上げます。

無理に引き上げずに自然に止まる場所で20秒ほど状態を保ちます。

その後、そのまま手のひらを自分の腰にペタッとくっつけるようにして20秒ほど体勢を保ちます。

そして、そのままの体勢で肘をぐっと後ろに引いて20秒キープします。

ゆっくりとした簡単な動きですが2セットほど行うと血流が良くなり、首周辺の筋肉を間接的にほぐすことができます。

次に、痛い方の腕を横に直角に上げてから、もう少し外側に開きます。

開いた状態で肩から腕全体を後ろに軽く引いて、20秒間状態を保つというストレッチも2セットほど行いましょう。

早い動きや、痛みがあるのに強引にストレッチをすると炎症が酷くなりますので、無理のない範囲でゆっくりと行うようにしましょう。

 

寝違えに効くツボ

寝違えによる痛みを自力で治すために、東洋医学のツボを刺激してみるもの良い方法です。

寝違えによく効くツボで有名なのは「落枕(らくちん)」です。

手の平をぐっと握った時に手の甲の人差し指と中指の関節の間を指で押さえ、手首の方に指をずらしていくと、少し窪んだ場所で指が止まりますが、その窪んでいるところが落枕(らくちん)です。

右の首が痛い場合は左手で、左の首が痛い場合は右の手の甲を刺激しましょう。

寝違えで炎症を起こしている場合、ツボを抑えると少し痛みますが、刺激すると気持ち良い程度に1日に何度も刺激しましょう。

また、もっと効果を出したい場合は、自宅でできるお灸を落枕のツボで試してみましょう。

 

痛い患部を温めるのは間違い?

痛い患部を温めるのは間違い?

 

寝違えて首が痛い場合、温めたタオルなどを当てると気持ちが良いですし、何となく患部を温めた方が早く治りそうな気がしますが、寝違えで痛い患部は温めると早く治るのでしょうか?

これは患部の状態によるので、寝違えたからと言ってすぐに温めると逆に症状が悪化してしまうこともあります。

寝違えで首周りに痛みが出る場合は、痛い場所の筋肉が炎症を起こしています。

筋肉の炎症については一般的に「冷やす」方が効果的です。

患部を冷やすための湿布を張ったり、保冷剤などを利用して炎症の筋肉を冷やしましょう。

長時間冷やすのではなく、10分ほど冷やしたら、10分ほど休憩して、また10分ほど冷やすということを繰り返すと良いでしょう。

カイロを当てたり、温泉に入って患部を温めると何となく筋肉がほぐれて効いている感じがありますが、炎症を起こしている場所をより温めると、熱を加えることで更に炎症が酷くなる場合もあるようです。

ただし、冷やしたり、温めたりすることは専門家によっても意見が違う場合もありますので、まずは治療院などの専門家の意見を参考に試してみると良いでしょう。

 

寝違えの予防のためには温めるものOK!

寝違えて痛む患部は基本的に冷やすことが大切です。

温めることで炎症を悪化させることもありますが、寝違えの原因は血流が悪く筋肉が凝り固まることです。

ですから、寝違えを予防するためには、体を温めたり、首周辺を温めて血流を良くしておくということは大切です。

眠る前に、ゆっくり湯船に浸って体を温めて筋肉をほぐしたり、血流を良くしたり、神経をリラックスさせるということを日課にしていると、寝違えがそもそも起きにくい体の状態になります。

寝違えを予防するためにはお風呂に入って体を温めたり、ストレスを溜めないように神経を休ませることは大切です。

 

専門家に相談して早く治す

寝違えの症状が重症ではありませんが、その痛みがあるだけで1日中気分が優れませんし、仕事や勉強に集中できません。

我慢できる範囲の痛みならば自然治癒で数日もすれば特に治療もなしに治りますが、寝違えた段階で悲鳴をあげるほどに炎症を起こしているような場合は、自力で治すよりもマッサージや鍼灸などの専門家に相談する方が早く治る可能性が高いです。

また、整形外科などを受診するもの良いでしょう。

炎症を抑えるために消炎鎮痛薬や筋弛緩薬の内服薬や湿布を処方してもらったり、電気刺激やレーザー治療などもあります。

痛みが酷い場合は、痛みを取り除くために注射などを打つ場合もあります。

 

寝違いになりやすい人は?

寝違いになりやすい人は?

 

よく寝違いやすい人は、普段から下記に気をつけて予防していきましょう。

 

寝具を見直す

睡眠は人間にとって重要ですが、睡眠中の姿勢は寝違え予防の観点からも非常に大切です。

特に不自然な姿勢で寝ているという自覚がないのによく寝違えの症状が起きる人は、就寝のために使っている寝具を見直してみるのも良い方法です。

特に、首を支える枕の材質や高さというのは案外見落としがちなポイントです。

また、体を支える敷布団の弾力なども首周辺の姿勢に影響します。

寝具の専門家のアドバイスを参考に自分にあった寝具を見直して、寝違えをなるべく起こさない寝具を選びましょう。

 

適度な運動をする

適度な運動をすることで血流もよくなりますし、体の凝りも軽くなります。

首や肩の血流を良くするためにもウォーキングや水泳などを適度に行うと寝違えも予防することができます。

 

冷えを取る

体が冷えているとどうしても筋肉が硬くなり、血流も悪くなります。

寝ている間の血流を良くするためにも体を冷やさないようにしましょう。

夏は冷房が効きすぎていると血流が悪くなります。

冬も肩などが冷たい外気に当たっていると首や肩が凝りやすくなります。

 

まとめ

寝違えて首や肩が痛いときは、痛い患部をマッサージして直接刺激すると炎症が酷くなることもありますので注意しましょう。

 

寝違えて首や肩が痛いときは、痛い患部をマッサージして直接刺激すると炎症が酷くなることもありますので注意しましょう。

寝違えは首周辺の筋肉が凝っていることが原因ですので、腋をマッサージしたり、腕を大きくゆっくり回したりしながら間接的に凝りをほぐすと早く治ります。

また、患部は温めるのではなく、まずは冷やして炎症を抑えましょう。

激痛がある場合などは、自分で治そうとせずに専門の病院を受診することも大切です。

関連記事
人気記事ランキング
カテゴリー
人気キーワード
特集記事