
不眠症や睡眠障害で苦しんでいらっしゃる患者さんは日本中にたくさんいます。
診察を受けるほどではなくても、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早すぎる時間に目覚めてしまうなどの悩みを持っている人も多いようです。
方や短時間の睡眠でOKなショートスリーパーと呼ばれる人もいます。
「親が不眠症やショートスリーパーの場合遺伝するのか?」と思う人もいるようですが、基本的には不眠は遺伝しないと言われています。
ただ、遺伝子の突然変異によって不眠症を招いてしまうという事はあるようです。
今回は、まだまだ謎の部分が多い「睡眠と遺伝子の関係」をご紹介していきたいと思います。
この記事の目次
遺伝子は睡眠時間にも影響を与えている
2010年の国民生活時間調査では、日本人の平均睡眠時間は7時間14分となっていました。
ですが、短時間の睡眠でも生活に支障がないショートスリーパー(短眠者)もいれば、長時間の睡眠を必要とするロングスリーパー(長眠者)もいます。
割合を見てみると、6時間未満のショートスリーパーは5~8%、9時間以上のロングスリーパーは3~9%、6~9時間のバリュアブルスリーパーが80~90%となっており、少数ではあるものの6時間未満という短い睡眠時間でも充分な人がいるのです。
では、その人たちはなぜ短い睡眠時間しか必要としないのでしょうか。
その反面、長時間の睡眠が必要な人がいるのはなぜなのでしょう。
そこには遺伝子が関係していると言われています。
睡眠に関係がある遺伝子
私たち人間の「遺伝子」は約22000個もあります。
その中には睡眠に関係の深い遺伝子もたくさんあるのですが、すべての関係性が解明されているわけではありません。
しかし、さまざまな研究者たちによって徐々に明らかになってきた事もあります。
DEC2遺伝子
2009年にカリフォルニア大学で行われた研究によって、短時間の睡眠しか必要としないショートスリーパーには「DEC2遺伝子の突然変異」という共通点がある事が分かりました。
DEC2遺伝子は以前より、人間の1日の行動パターンを規定する「体内時計(概日リズム)」をコントロールしていると考えられており、「時計遺伝子」とも呼ばれている遺伝子です。
マウスにDEC2遺伝子を組み込んだ実験でも、やはり睡眠時間が短くなることが証明されています。
DEC2遺伝子に突然変異が起きているショートスリーパーの人の場合、普通の人よりも脳内の情報整理を短時間で済ませることができるため、4~6時間という短い睡眠時間でも問題ないのではないかと考えられています。
Clock遺伝子
「Clock遺伝子」も体内時計(概日リズム)をコントロールしていると考えられている時計遺伝子の一つです。
秋田大学の研究チームによれば、Clock遺伝子には「rs1801260」というSNPの遺伝子型が存在しており、このSNPはCC・CT・TTの3つの遺伝子型に分けられるそうです。
そして、CCの遺伝子型をもつ人は「夜更かし傾向が強いタイプ」で、CTまたはTTの遺伝子型をもつ人は「夜更かし傾向が弱いタイプ」という遺伝的傾向を持っていると言えるのだそうです。
また、秋田大学の研究でも使われた「朝型夜型睡眠調査票(MEQ)」によると、
・朝目覚めてから容易に起きることができる
・起きて30分後にはしっかり食欲がある
・難しいテストを受けるなら午後よりも午前中
といった特徴を持った人は「朝型の人」で、
・決まった時間に起きなくてはならないとき目覚まし時計にかなり頼る
・起きてから30分くらいけだるい
・次の日に全く予定がなければ普段より遅く寝る
といった特徴を持っている人は「夜型の人」だとの事です。
PER3遺伝子
「PER3遺伝子」は、国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長らによる研究グループによって、「体内時計(概日リズム)」に影響する時計遺伝子である事が明らかにされました。
概日リズムが正しくセットされずに睡眠と覚醒が困難になる「概日リズム睡眠障害」には6つの種類がありますが、その一つである「睡眠相後退症候群(DSPS)」は、体内時計の時間が後ろにずれて固定されるため夜は眠れず朝も起きられないという状態が続く症状です。
そして「非24時間型睡眠・覚醒症候群(FRT)」は、体内時計を修正できずに睡眠時間帯が毎日数時間ずつずれていく状態です。
研究グループは、このDSPSとFRTの発症にPER3遺伝子の違いが強く関連していることも示しています。
不眠は遺伝するのか?
睡眠障害には、布団に入ってもなかなか寝つけない入眠困難や、睡眠中に目が覚めてしまう中途覚醒、朝早すぎる時間に目覚めてしまう早朝覚醒、眠りが浅く熟睡した感じを得られない熟眠障害などがあります。
うつ病であったり精神が不安定な状態であったりと、精神疾患から症状が出てくるケースも多いため、遺伝との関連性が問われることもあるようです。
ですが、遺伝というのは親のDNAが子どもに受け継がれることであり、不眠症はDNAに刻まれたものではありません。
ですから、不眠症という病気自体が遺伝する可能性は低いと言えます。
ただ、不眠症になる要素が遺伝する事はあり得ます。
とはいえ、睡眠と遺伝に関してはまだまだ研究段階の分野なので、明確な答えは明らかになっていません。
遺伝する不眠症もある
不眠が遺伝するかどうかは明確に分かっていませんが、現時点で遺伝からくる睡眠障害であると認められている病気もあります。
致死性(ちっしせい)家族性不眠症
この病気は遺伝する不眠症です。
男女に関係なく中年期の40~50歳代で発症すると言われており、発症すると徐々に眠れなくなり、最終的にはまったく眠れなくなる状態が続いて死に至ってしまうのです。
世界的にも珍しい病気ですが、日本でもごく一部の人がこの病気に罹っています。
国が難病と認めていますが、原因も治療法もまだ発見されていません。
脳内のプリオンという感染性因子を作る蛋白遺伝子に異常があるためだとされていますが、プリオン蛋白遺伝子に異常があっても発症していない人もいるため、決定的な結論は出ていません。
ナルコレプシー
ナルコレプシーとは過眠症の一つで、夜間に充分な睡眠をとっていても日中に耐えがたい眠気が生じる睡眠障害です。
発作的に眠くなったり脱力するという症状があり、日本では「居眠り病」と呼ばれる事もあります。
これまで、ナルコレプシーの発症には遺伝子以外の外的な要因が関与していると考えられていました。
ですが、ある研究結果では、家族の中にナルコレプシー患者がいる人は、患者がいない家族に比べて10倍ほどナルコレプシーを発症しやすいと報告されています。
また、東京大学の研究チームによって「CPT1B」遺伝子とナルコレプシーとの関連性が発見され、ナルコレプシーには遺伝が関与している可能性がある事が明らかになりました。
関連記事
>>睡眠障害ナルコレプシー(過眠症)の4つの症状と原因・対策とは?
中途覚醒と遺伝子の関係
睡眠障害の一つに、睡眠中に目が覚めてしまう「中途覚醒」という症状があります。
夜中に目が覚めてしまうため、どうしても眠りが浅くなり睡眠の質も悪くなってしまうというものです。
しかし、滋賀医科大学睡眠行動医学講座の角谷寛特任教授や米ワシントン州立大学などの国際研究グループによって、中途覚醒には「FABP7」という遺伝子の欠損や突然変異が関わっている事が判明しました。
FABP7遺伝子で異常が起きているのはDHA(ドコサヘキサエン酸)との結合部分で、そこに問題があると脳内でDHAをうまく取り込む事が出来なくなるのです。
そして、FABP7遺伝子の異常によってDHAが充分に取り込めていない事が原因となり断片的な睡眠になるのではという観点から、不足しているDHAをサプリメントで補う実験も行われています。
結果は、「DHAを補って血中のDHA濃度が高くなると睡眠障害の改善が期待できる」というものでした。
DHAが睡眠障害にどれほど効果があるのかはまだ研究途上のようですが、中途覚醒などの不眠症に悩まされている人は、改善のためにDHAが豊富なサバやサンマなどの青魚を食事に積極的に取り入れてみる価値はあると思われます。
関連記事
>>夜中に目が覚める『中途覚醒』の症状とは?今すぐ改善できる5つの原因と対策
睡眠不足は遺伝子にダメージを与える
イギリスの研究チームが、睡眠不足が遺伝子にどのような影響を与えるかという実験を行いました。
睡眠時間を6時間以下に抑えたグループと、睡眠時間10時間のグループに分けて、一週間後にそれぞれのそれぞれのRNA(リボ核酸)を分析するというものです。
その結果、睡眠時間6時間以下の睡眠不足グループでは、711もの遺伝子がダメージを受けていたそうです。
異常がみられたのは、体内時計や新陳代謝、免疫やストレスに関連する遺伝子でした。
たった一週間であっても、睡眠不足が続くことで肥満や心臓病や認知症などを引き起こす原因を作ってしまうことが実証されたのです。
睡眠不足が身体に良くない事は誰もが知っていますが、遺伝子レベルで悪影響が出るとなると睡眠の大切さを痛感せずにはいられませんね。
ショートスリーパー(短眠者)と不眠症の違い
ショートスリーパーとは6時間未満の睡眠時間しか必要としない短眠者の事で、中には睡眠時間が2~3時間という極端に短い人もいます。
こんなに睡眠時間が短いと不眠症と同じようにも思われがちですが、ショートスリーパーと不眠症では根本的に違います。
ショートスリーパーはDEC2遺伝子の突然変異が原因だと考えられおり、そもそも必要としている睡眠時間が短いのです。
また、睡眠に関係しているノルアドレナリンが多いという傾向もあるため、睡眠の質を高いまま維持して熟睡できるのだと言われています。
一方、不眠症の人はノルアドレナリンが少ない傾向にあるため、質の良い睡眠が取れずに眠りが浅く、眠っては起きて、起きては眠ってを繰り返しているうちに、気付いたら9時間以上眠っていたというロングスリーパーになってしまうケースも多いのです。
簡単に分ければ、ショートスリーパーは質の良い睡眠が取れて日中の生活にも問題がない状態の人で、不眠症は睡眠の質が悪くなって日中の生活にも影響が出てしまう病気の人、と言えます。
時間が有効に使えるからショートスリーパーはお得だと、ショートスリーパーになりたがる人もいるようですが、なろうと思ってなれるものではありません。
ショートスリーパーは健康を害すると言う人もいますので、自分の身体が必要としている睡眠時間を知って、最適な時間で良質な睡眠を取るように心がけましょう。
関連記事
>>あなたもショートスリーパーになれる!?短時間睡眠を継続する方法って?
ロングスリーパー(長眠者)と睡眠障害の違い
ロングスリーパーとは毎日9時間以上の睡眠時間を必要とする長眠者の事で、先天的なものが原因だと考えられています。
しかし中には、睡眠障害が原因でロングスリーパーと同じような症状になっている人もいるのです。
毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きて、その睡眠時間が9時間以上であれば、そして日中も眠気を感じずに元気に活動できているならばロングスリーパーだと言えます。
ですが実際には、眠りが浅いため夜中に何度も起きてしまい、結果的に長く寝ていたという睡眠障害である場合が多いのです。
ロングスリーパーの症状と似ている睡眠障害はいくつかあります。
まず、たくさん寝たのに疲れが取れないという「熟眠障害」で、この症状は不眠症の一つです。
また、9時間以上の睡眠を取っても日中に強い眠気を感じて1~4時間という長い昼寝をしてしまうという「特発性過眠症」もあり、この症状は過眠症の一つになります。
秋~冬にかけて普段より2時間以上も睡眠時間が長くなり気分が落ち込むという「冬季うつ病」の症状もロングスリーパーと似ています。
先天的なロングスリーパーであれば、そもそも病気ではないため体質そのものを治す方法はありません。
ですが、睡眠の質は良いとは言えませんので、質を高めることで寝つきや寝起きを改善する必要はあるでしょう。
もし、睡眠障害からロングスリーパーと同じような症状になっている場合には、ストレスや生活習慣など環境の変化などが原因である事が多いので、疲れやストレスが溜まっているのかもしれません。
生活習慣を見直して障害となっている要素を取り除きましょう。
まとめ
遺伝子は、私たちにはどうにも出来ないレベルだという認識だったのではないでしょうか。
たしかに遺伝子操作のような大それた事は出来ませんが、睡眠不足にならないよう気を付けて、遺伝子にダメージを与えないようにする事は出来ます。
大事なのは睡眠時間の長さではなく、身体が必要としている睡眠時間を知る事です。
そして、良質な睡眠を手に入れて心も身体も健康でいてくださいね。