睡眠改善インストラクター監修・快適な睡眠のための情報メディア
  1. TOP >
  2. 睡眠薬マイスリーとハルシオンの強さと効果・副作用の違いって?

睡眠薬マイスリーとハルシオンの強さと効果・副作用の違いって?

  • 最終更新日:2017.05.26
  • 公開日:2017.05.26
睡眠薬マイスリーとハルシオンの強さと効果・副作用の違いって?

「マイスリー(ゾルピデム)」と「ハルシオン(トリアゾラム)」は、不眠症や睡眠障害でお悩みの方なら一度は耳にしたことがある睡眠薬ではないでしょうか。

どちらも寝つきの悪さを改善する、「超短時間型」の入眠剤です。

では、マイスリーとハルシオンでは何がどう違うのでしょう。

睡眠薬を選ぶ際の予備知識としてぜひ知っておいて欲しいと思います。

マイスリーとハルシオンの効果の違い、作用の違い、副作用の違いなどをご紹介していきましょう。

現在日本で認可されている睡眠薬の種類

現在日本で認可されている睡眠薬の種類

 

睡眠薬には、いくつかの種類があります。

 

1,麻酔として使われることがあるほど眠らせる力が強い反面リスクも大きい最古の睡眠薬「バルビツール酸系睡眠薬」

2,高い効果と安全性を併せ持ち不眠の症状によって選べる「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」

3,ベンゾジアゼピン系を改良して睡眠作用に特化した「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」

4,メラトニン受容体に作用して自然な眠気を促す「メラトニン受容体作動薬」

5,覚醒に関係しているオレキシンの働きをブロックして眠りに導く「オレキシン受容体拮抗薬」

 

以上の5種類があります。

そして、マイスリーは非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、ハルシオンはベンゾジアゼピン系睡眠薬となります。

 

どちらも入眠障害の改善に向いている「超短時間型」の睡眠薬

どちらも入眠障害の改善に向いている「超短時間型」の睡眠薬

 

ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、作用時間の違いによっても以下の4種類に分けられます。

 

・即効性に優れているが作用時間は2~4時間ほどしかない「超短時間型」

・即効性はまずまずで作用時間は6~10時間ほどある「短時間型」

・即効性はあまりないが12~24時間ほどの作用時間がある「中時間型」

・即効性はほとんどないが作用時間は24時間以上ある「長時間型」

 

ただ、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、現時点では作用時間の短い超短時間型しかありません。

ですから、マイスリーは「超短時間型」の睡眠薬となります。

ハルシオンも、ベンゾジアゼピン系で唯一の「超短時間型」睡眠薬です。

どちらも即効性に優れているため、飲んだらすぐに眠気がくるという特徴を持っています。

個人差はありますが、服用後15~30分ほどで眠くなり、1時間未満で効果のピークを迎えて2~4時間すれば効果がなくなります。

つまり、マイスリーもハルシオンも、なかなか寝つけない入眠障害の改善に用いられることが多いのです。

 

マイスリーとハルシオンの作用する仕組み(作用機序)

マイスリーとハルシオンの作用する仕組み(作用機序)

 

マイスリーは非ベンゾジアゼピン系で、ハルシオンはベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。

非ベンゾジアゼピン系とは、いわゆるベンゾジアゼピン系の改良型ということになります。

つまり、実はどちらも同じ仕組みで睡眠効果をもたらすのです。

マイスリーやハルシオンが「ベンゾジアゼピン受容体」と結合することで、「GABA」も「GABA受容体」と結合しやすくなります。

GABAとは、脳内での情報伝達の役目をもつ神経伝達物質です。

このGABAには脳の神経細胞の活動を抑える作用があり、リラックスする物質としても知られています。

GABA受容体の働きには、

 

・不安を和らげる「抗不安作用」

・眠くする「催眠作用」

・筋肉の緊張を和らげる「筋弛緩作用」

・けいれん発作に効果がある「抗けいれん作用」

 

以上の4つがあり、ベンゾジアゼピン系睡眠薬はGABAの作用を強める事でこれらの効果を発揮します。

ベンゾジアゼピン系の薬は主に、睡眠薬・抗不安薬・てんかん治療薬として用いられ、特に催眠効果が強いものを「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」と言います。

 

ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の違い

ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の違い

 

ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の基本的な作用機序は同じでした。

では何が改良されたのでしょう。

ベンゾジアゼピン受容体は、「ω1受容体」と「ω2受容体」に分けられます。

ω1受容体は催眠作用と鎮静作用に関係しており、ω2受容体は筋弛緩作用や抗不安作用や抗けいれん作用に関わっています。

ハルシオンなどのベンゾジアゼピン系は、ω1受容体とω2受容体の両方と結合するので、睡眠作用だけでなく筋弛緩作用にも強い力を発揮します。

不安を取り除く働きや筋肉を緩める働きもあるため、緊張を伴う神経性の不眠にはとくに効果的です。

ただその反面、ふらつきなどの副作用も出やすくなり、転倒や骨折などのリスクにつながってしまうのです。

そして、マイスリーなどの非ベンゾジアゼピン系は、催眠作用と鎮静作用に関係しているω1受容体とだけ結合します。

筋弛緩作用のあるω2受容体には作用しないので、ふらつきなどの副作用が減って転倒や骨折の危険性も低くなり、高齢者にも使いやすい睡眠薬となっています。

つまり、ベンゾジアゼピン系は多くの作用を持つ睡眠薬で、非ベンゾジアゼピン系はその中でも眠ることだけに特化した睡眠薬ということです。

 

効果の違い(作用時間)

効果の違い(作用時間)

 

睡眠薬の効果は、効果の強さとその効果が続く時間(作用時間)の長さ、この2つで考える必要があります。

薬を飲んでから効いてくるまでの時間は、その薬によって違います。

とくに睡眠薬の場合は、不眠症の症状によって即効性がいいのか持続性を重視するのかに分けられます。

薬は、薬の成分の血中濃度が高くなると効き始めます。

そして、濃度が持続する長さが薬の作用時間の長さとなるのです。

作用時間は薬によって違いがありますが、マイスリーもハルシオンも同じ「超短時間型」であるためよく似ています。

成分の血中濃度が高くなりピークを迎える時間を「最高血中濃度到達時間」といい、短ければ短いほど効き目が早いのですが、マイスリーは0.8時間、ハルシオンで1.2時間となっています。

どちらも、服用してからおよそ10~30分もすれば効果で眠気がきて、マイスリーは1時間以内に、ハルシオンも1時間強で血中濃度がピークになるのです。

これは睡眠薬の中でも最速の即効性です。

ただ持続性はなく、マイスリーは約2時間で半減期となり効果が消失します。

ハルシオンの半減期も約2.9時間ほどです。

半減期とは、薬の血中濃度が徐々に減っていき半分になるまでにかかる時間の事で、薬が抜けて効果もなくなっていきます。

半減期と作用時間はイコールではありませんが、作用時間を知る1つの目安となっています。

24時間以上も作用する睡眠薬もある中で、マイスリーとハルシオンは非常に短い作用時間となっています。

つまり、この2つの作用時間はとてもよく似ていて、即効性があり身体に残りにくいという共通した性質があるということです。

 

効果の違い(作用の強さ)

効果の違い(作用の強さ)

 

作用時間が似ているマイスリーとハルシオンですが、作用の強さと睡眠の質には違いがあります。

睡眠効果をもたらすのはベンゾジアゼピン受容体のω1受容体でしたが、このω1受容体に対してマイスリーは優しく作用し、ハルシオンは強力に作用します。

そのため、ハルシオンの方が強く睡眠を誘発するのです。

これは、最高用量を見ても分かります。

マイスリーの用量が5mgか10mgであるのに対し、ハルシオンは0.125mg~0.5mgまでの間の量で使うことが多く、まずは0.125mgや0.25mgなどの少量から開始するよう勧められています。

ハルシオンが、少ない量でもしっかり効果が出る強い薬であるということです。

ですが、ハルシオンは睡眠時間を確保してくれますが睡眠の質は悪くしてしまいます。

全体的に睡眠が浅くなり、睡眠時間は充分なのに疲れが取れない、ということがあります。

マイスリーは、人間が本来もっている睡眠パターンをあまり変えずに作用するので、自然な眠りがもたらされます。

ハルシオンほどの強い睡眠誘発効果はないものの、睡眠の質を良くしてくれるのです。

つまり、強い睡眠効果を求めるならハルシオンが、睡眠の質を良くしたいならマイスリーの方が適している、ということになります。

 

副作用の違い

副作用の違い

翌朝まで持ち越される眠気

マイスリーもハルシオンも超短時間型の睡眠薬です。

マイスリーは半減期が2時間と睡眠薬の中では一番短く、ハルシオンでも半減期は2.9時間と睡眠薬の中では非常に短いと言えます。

つまり、有効成分が身体から抜けるのも早いということになります。

ですから、用法と用量をきちんと守って服用していれば、翌朝まで眠気が持ち越されることはほとんどありません。

ただ、代謝がうまく出来ずに薬が効きすぎてしまうことはあり得ます。

マイスリーの場合は希ですが、ハルシオンは効果が強いため1.20%の報告があるようです。

関連記事
>>ハルシオンの効果と副作用について正しく知りたい

 

睡眠薬を服用した後の記憶が抜け落ちる「前向性健忘」

マイスリーもハルシオンも、前向性健忘には注意が必要です。

健忘とは物忘れのことで、睡眠薬を飲んでから物忘れが起こることを「前向性健忘」と言って区別しています。

前向性健忘は、効果の短いタイプの睡眠薬を飲んだ時に多くみられる副作用で、薬が急激に作用する時に起こります。

対策としては、マイスリーやハルシオンを飲んだらすぐに布団に入ることです。

それでも前向性健忘が起きるようなら、薬を減量するか、効果の長いタイプの薬に切り替えましょう。

 

ふらつき

マイスリーは催眠作用と鎮静作用に関係しているω1受容体にのみ作用しますが、ハルシオンはω1受容体だけでなく、筋弛緩作用のあるω2受容体にも作用します。

ふらつきは筋弛緩作用の働きによるものですから、マイスリーにはふらつきのような副作用はほとんどありませんが、ハルシオンではふらつきを起こす可能性があります。

筋弛緩作用は、緊張から身体がこわばったり肩が凝ってしまったりする場合では、筋肉をほぐしてくれるのでむしろ歓迎される作用です。

ただ、筋弛緩作用が強く出てしまうと、ふらついて転倒したり骨折したりということもあり得ます。

 

依存性

依存は、症状によって「身体的依存」と「精神的依存」に分けられます。

身体的依存とは、睡眠薬を長い期間服用し続けていたことで身体が薬のある状態に慣れてしまい、薬をやめたとたんに眠れなくなるという禁断症状が出たり(反跳性不眠)、体調不良(離脱症状)を起こしたりすることです。

精神的依存とは、睡眠薬を服用するのが習慣となって頼りきってしまい、薬を飲まないと眠れないと思い込んでしまうことです。

マイスリーは、正しい摂り方をして長期で服用しなければ依存性は低いと言えます。

ハルシオンは、効果も強く出て、薬の効き目が切れるのも実感できるため、依存しやすい睡眠薬です。

関連記事
>>ベンゾジアゼピン離脱症候群の症状と対策とは?

 

マイスリーとハルシオンの選び方は?

マイスリーとハルシオンの選び方は?

 

マイスリーもハルシオンも、効き目が早くあらわれて短時間で切れる睡眠薬です。

ですから、なかなか眠れないという、寝つきの悪さからくる不眠症の方にはオススメできます。

ただ、これまで睡眠薬を飲んだことがないという方は、まずマイスリーから試すほうが良いでしょう。

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬のマイスリーは、ハルシオンほどの強い効果は得られないかもしれませんが、副作用や依存性が少ないので安全性は高いです。

一刻も早く不眠症や睡眠障害を改善したい、そう思っている方も多いでしょうが、初めて睡眠薬を使う場合には、危険性が低い優しい薬から試すのが原則です。

それでも効果がみられなかったり、早急に不眠を改善しなければならない場合には、ベンゾジアゼピン系睡眠薬のハルシオンを使うことも考えてみましょう。

 

まとめ

まとめ

 

マイスリーもハルシオンも、服用してから数十分で寝つくことができ、効き目のピークが1時間前後で訪れるという超短時間型の睡眠薬です。

ですが、どちらも効果の持続性はありませんので、寝つきだけが悪い入眠障害の方に真価を発揮します。

夜中に目が覚めてしまう中途覚醒の症状や、朝早くに目が覚めてしまう早朝覚醒の改善には効果がありません。

マイスリーは、ふらつきなどの副作用も少ないので、高齢者の方や、夜中にトイレに起きることが多い方などでも、転倒の危険性が低く比較的安心して使える睡眠薬です。

また、飲み合わせの悪い薬もほとんどありません。

ハルシオンは、寝つきの悪さだけで悩んでいる方には一番効果があるといっても過言ではないほど、速く強く効く睡眠薬です。

その反面、ふらつきなどの副作用も起こしやすく依存性も高いので、服用には注意が必要となります。

そしてマイスリーもハルシオンも、一時的に避難する薬として使ってください。

依存性が低いマイスリーでも、長期に渡って使用すれば少しずつ依存性を形成してしまいます。

不眠症や睡眠障害で苦しんでいる方にとって、睡眠薬はとても役立つものではあります。

ですが使い方を誤れば、もっと苦しい状況にもなりかねません。

睡眠薬を使用するには、正しい知識と正しい使用方法が必要不可欠なのです。

関連記事
人気記事ランキング
カテゴリー
人気キーワード
特集記事