睡眠改善インストラクター監修・快適な睡眠のための情報メディア
  1. TOP >
  2. 睡眠薬「ロラメット錠」が効かない場合は?強さと効果・副作用の知識

睡眠薬「ロラメット錠」が効かない場合は?強さと効果・副作用の知識

  • 最終更新日:2018.06.28
  • 公開日:2018.05.11
睡眠薬「ロラメット」が効かない場合は?強さと効果・副作用の知識

睡眠薬ロラメットはベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。1990年にあすか製薬株式会社から発売されました。

主成分はロルメタゼパムですが、主成分が同じ薬としてバイエル製薬のエバミールがあります。

ロラメットを服用すると不安を和らげたり、寝つきを良くして睡眠を保つことができますが、しっかりとロラメットの効果や用法を守らずに服用すると副作用もあるので注意して服用することが大切です。

ロラメットの特徴

ロラメットは1990年飛鳥製薬株式会社より発売された睡眠薬です。

ロラメットの主成分はロルメタゼパムで、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。

同じ成分の薬としてはアモバンやエバミールがありますし、ジェネリック薬ではアモバンデスやイソミタール原末、エスタゾラムがあります。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は脳内のベンゾジアゼピン受容体にロラメットが結合することによって脳内の神経伝達物質であるGABAの働きを促進させます。

GABAは脳内の神経細胞の働きを抑える働きがありますので脳の機能を低下させることで催眠作用があります。

その他の作用としては抗不安作用、抗けいれん作用、筋弛緩作用があります。

 

ロラメットの用法

ロラメットの用法

 

ロラメット錠1.0mgは通常、成人には1回1~3mgを就寝前に経口服用します。

年齢や症状によっては量を増減させますが、高齢者が服用する場合は薬の影響で足元がふらついたり、立ちくらみを起こすこともあるので注意しなければいけません。

このため高齢者には1回に2mg以上は処方しないようにします。

高齢者は一般的に若い人よりも肝臓や腎臓の機能が低下しているので薬の成分が身体に残りやすく薬が効きすぎることもありますし、副作用の影響を受けやすいので一層の注意を払わなければいけません。

成人の服用の場合でも、ロラメットを服用して就寝したあとに夜中に起きて仕事をするという人は服用をさせないようにしなければいけません。

他にもロラメットの薬の作用が強く表れる恐れのある衰弱患者や脳に器質的障害のある人、心臓に疾患がある人は症状が悪くなる可能性がありますので服用させる場合は慎重に対応する必要があります。

もし、ロラメットを飲み忘れてしまった場合、翌朝まで充分な時間がある場合は思い出した時点で飲んでもかまいませんが、2回飲むと作用時間が延びて朝方になっても眠気が取れないということになるので止めましょう。

また、睡眠時間が充分取れない場合は服用を止めましょう。

誤って多く服用してしまった場合は主治医か薬剤師に相談してください。

眠れないからと言って自己判断で処方とは違った服用の仕方をするのは危険ですので絶対に止めましょう。

 

ロラメットとの併用は注意するべきもの

ロラメットとの併用は注意するべきもの

 

ロメラットを服用していて他の薬剤などを同時に併用するときは注意しなければいけない薬剤があります。

中枢神経抑制剤であるフェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体、モノアミン酸化酵素阻害剤はロラメットと同時に服用するとお互いに中枢神経の抑制作用を増強するので眠気が出たり、注意力や集中力や反射運動能力などが低下する恐れがあります。

また、マプロチリン塩酸塩との併用により中枢神経作用の増強により眠気が出たり、注意力、集中力、反射運動能力等を低下させますし、ロラメットにある抗痙攣作用によって抑制されていたマプロチリン塩酸塩にある痙攣の誘発作用がロラメットの服用を止めたり減量することで表れてしまうことがあります。

ダントロレンナトリウム水和物との併用では、お互いに筋弛緩作用を増強することがあります。

また、ロラメットを服用している人はお酒などアルコールを飲んではいけません。

これもお互いに中枢神経抑制作用が増強させることで注意力、集中力、運動能力を低下させたり、眠気を増強するからです。

ロラメットを他の薬等と併用する場合は悪影響が出る危険があるので主治医に相談して処方してもらいましょう。

 

ロラメットの強さは?

睡眠薬の強さはその作用時間によって分類されています。

分類の基準についてまずは見ていくことにしましょう。

睡眠薬の分類は以下の4種類に分けることができます。

 

睡眠薬の強さ 出現時間 持続時間
超短時間作用型 10~15分 2~4時間程度
短時間作用型 15~30分 6~10時間程度
中間作用型 30分 20~25時間程度
長時間作用型 30分~1時間 24時間以上

 

持続時間は半減期を基準に計算しており、薬の濃度が半分になるまでかかる時間を示しています。

その薬の強さを知る目安となりますが、ロラメットはこの中でも短時間作用型(効果が短い)に分類されています。

個人差はありますが、ロラメットは血中濃度がピークに達するまでの時間は1~2時間、血液中の成分が代謝により半分になるまでの時間が10時間ほどになります。

ロラメットは短時間型(効果が短い)睡眠薬ですが、薬の半減期が10時間なので短時間型の睡眠薬の中では効果が長く続く睡眠薬です。

短時間型というよりもむしろ効果だけに注目すると中時間型に近い睡眠薬です。

ある程度即効性も期待できますし、効果も10時間ほど持続するので非常にバランスの良い睡眠薬と言えます。

ロラメットはそのような意味からも強さは普通の睡眠薬です。

ロラメットはベンゾジアゼピン系の睡眠薬ですが、現在国内で使用されているベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬はどれも睡眠薬の強さとしてはどれも大きな差はありません。

強さが違うのではなく、効き目が一番強くなるまでの時間や効果の持続時間が違うだけです。

このためロラメットを使用する場合でも、その効果を強くしたい場合は睡眠薬の量を増やせば良いのです。

ロラメットは1~3mgの服用量ですが効果を強くしたい場合はこの間で服用量を増やしましょう。

まずは少量から薬の効果を確認して病状にあった適応量で服用すると良いでしょう。

 

ロラメットの効果とは?

ロラメットの効果とは?

 

バランスの良い睡眠薬

薬の効果が出るまでの時間が1~2時間ほどなのでなかなか寝付けない入眠障害の人には効果があります。

また、血中濃度が半減するまでの時間が10時間と比較的長時間あるので夜中に何度も目覚めてしまう中途覚醒の人や朝早くに目覚めてしまう早期覚醒の人にも効果があります。

このため、なんとなく一時的に睡眠障害の症状になっている人や寝つきも悪いけど、夜中に何度も目覚めるという人には効果が高い睡眠薬です。

 

肝臓に優しい

睡眠薬など色々な薬を服用する場合、肝臓などに負担がかかります。

しかし、ロラメットはCYPという肝臓の代謝酵素では代謝されないため、肝臓に負担がかからないので元々肝臓疾患がある人が睡眠薬を服用することに効果があります。

 

ロラメットの副作用とは?

ロラメットの副作用とは?

 

ロラメットは服用しても比較的安全性が高く、重い副作用が少ないとされている睡眠薬ですが、全く副作用がないということはありませんので注意して服用しましょう。

 

眠気が出る

作用時間が10時間と短時間型の睡眠薬では長い薬です。

個人差がありますが薬の成分の代謝が遅い人や睡眠時間があまり取れない日に飲んでしまった人などは次の朝に眠気が残ることがあります。

眠気があるために倦怠感や脱力感が残ることがあります。

 

ふらつき

筋弛緩作用があるので起きて間もない時などは足元がふらついて不安定になることがあります。

特に高齢者は少し足元がふらつくことで転倒して大怪我などに結びつく恐れがありますので注意する必要があります。

 

興奮状態になる

もともと精神障害がある人などはロラメットを服用することで興奮したり、取り乱したりすることがあります。

意識は乱れて正常な思考ができなくなったり、時間が場所が分からなくなることもあります。

 

呼吸抑制

息苦しくなったり、窒息感が出ることがあります。

また、翌朝頭痛が出たり、頭が重く感じることで判断力が下がります。

 

依存してしまう

ロラメットを長期間服用していると服用しないと強い不安や恐怖を感じることがあり、ロラメットがないと不安で眠れない状態に陥ります。

この状態を依存症と言います。

ロラメットは入眠障害にも中途覚醒にも効果がありバランスのよい睡眠薬ですが常にロラメットを服用して睡眠障害を軽減している場合、ロラメットがないと眠れない状態になります。

長期間服用というのはおおよそ1ヶ月以上服用を続けている場合を言います。

ロラメットは長期依存性が高い薬なので服用を止めるとリバウンドや不眠が再発することもあります。

担当の医師とよく相談して、不眠の症状が和らいだのならロラメットよりも弱い薬に変えたり、服用量を減らすという相談をしてみましょう。

大切なことはロラメットを医師の処方通りに服用することで、自己判断で服用量を多くしたり、少なくしたりしないように注意しましょう。

 

効果が得られなくなる

ロラメットを長期間服用することによって服用し始めの時に感じられた効果が徐々に感じられなくなってきます。

ロラメットはバランスの良い睡眠薬ですので寝入りもスムーズになって朝までぐっすり眠れるようになったという人が多いのですが、徐々に効果が薄れていきます。

効果が得られなくなるとまた眠れなくなるのでロラメットの服用量を多くしてしまいます。

自己判断で服用量を多くすると薬に対する耐性が出来てしまうので、薬に効果が感じられなくなった場合は担当の医師に相談して他の薬に変えてもらうようにしましょう。

 

離脱症状がでる

離脱症状というのは薬を止めたときに症状が起きることです。

ベンゾジアゼピン離脱症候群といいます。

ロラメットを長期間服用していたのに突然服用を止めると不安が急に大きくたったり、イライラしたり、酷い頭痛になったりして耐えられないような状況になります。

ロラメットを長期服用していることに不安を感じたり、心配になって服用を突然中止したり、自分では症状がよくなったということで、自己判断で突然ロラメットを服用しなくなると離脱症状が起きることがあります。

ロラメットの服用を止める場合は医師の指導の元徐々に薬の量を減らしていって止めなければいけません。

 

関連記事
ベンゾジアゼピン離脱症候群の症状と対策とは?

 

その他の副作用

口が渇く、頭痛、頭が重く感じる、めまい、かゆみ、発疹、痙攣、不眠、不安、幻覚、妄想、一過性前向性健忘、会話障害、味覚障害、排尿障害、疲労、不快感、多夢、白血球減、赤血球減、ヘモグロビン減少、食欲不振、悪心、吐き気、腹痛、過敏症、脱力感、手足の痺れ、顔の浮腫み、寝汗など

 

ロラメットはこんな人におすすめ

ロラメットはこんな人におすすめ

 

ロラメットは短時間型の睡眠薬で、強さは普通です。

睡眠障害には大きく分けて二つのタイプがあります。

1つ目がなかなか寝付けないという症状の入眠障害、もう1つは寝ても夜中に何度も起きてしまう中途覚醒ですが、短時間型であるロラメットが向いている人は入眠障害の症状がある人です。

しかし、ロラメットは作用時間が10時間ほどと長く中時間型の睡眠薬にも近いので中途覚醒の睡眠障害であるという人にも向いている睡眠薬と言えます。

ロラメットは作用が最大になるまで1~2時間、効果は10時間ほど続くのでバランスの良い睡眠薬です。

このため、睡眠障害でも、寝つきも何となく悪い日もあり、夜中に起きることもあるというタイプの症状の人におすすめの睡眠薬です。

また、肝臓のCYPという代謝酵素で代謝されないために肝臓が元々弱いという人は負担が少ない睡眠薬です。

同じように高齢者も肝機能が落ちている可能性が高いのでCYPの働きが弱まっているためロラメットは向いています。

また、他の疾患のために薬をたくさん飲んでいるという人も肝臓にこれ以上負担をかけないためにロラメットを使用すると良いでしょう。

 

ロラメットの服用に注意が必要な人

重症の筋無力症の人や、急性緑内障を起こしている人はロラメットを服用できません。

また、喘息や肺などの呼吸器系の病気がある人、心臓病、肝臓病、腎臓病、脳に病気がある人は注意が必要ですし、高齢者にも配慮が必要です。

夜中に起きて仕事をする人はロラメットを服用することによって眠気が出て危険ですし、過眠の時にもロラメットを服用してはいけません。

妊娠中の女性や授乳中の女性のロラメットの服用はあまり好ましくありませんが服用する場合は主治医とよく相談して服用するようにしましょう。

授乳中に服用する場合は母乳に成分が入る恐れがあるので授乳を中止するのが良いでしょう。

 

ロラメットが効かない場合は?

ロラメットが効かない場合は?

 

非常にバランスの良いロラメットですが、効果がない場合は主治医に相談してロラメットの服用量を増やすか睡眠薬の種類を変えることが必要です。

ロラメットを服用してもなかなか寝付けない人は同じ中時間型の睡眠薬でレンドルミンに変えたり、超短時間型の睡眠薬に変えてみると良いでしょう。

また、ロラメットを服用しても夜中になかなか眠れない人はリスミーに変えてみても良いかもしれません。

関連記事
睡眠薬「レンドルミン」が効かない場合って?強さと効果・副作用の知識
睡眠薬「リスミー」が効かない時って?強さと効果・副作用の知識

 

まとめ

睡眠薬のロラメットはベンゾジアゼピン系の睡眠薬で短時間型のものです。

 

睡眠薬のロラメットはベンゾジアゼピン系の睡眠薬で短時間型のものです。

入眠障害の人にも中途覚醒の人にも効果があるのでバランスよい睡眠薬です。

また、大きな副作用もない比較的安全なものですが、高齢者や夜中に仕事をする人は注意して服用する必要があります。

ロラメットが効かない場合は自己判断で中止したり、服用量を増やしたりせずに必ず主治医に相談することが大切です。

関連記事
人気記事ランキング
カテゴリー
人気キーワード
特集記事