
お酒やビールなどのアルコールを飲酒するとぐっすり眠る事ができると思ってしまいがちですが、飲み過ぎた日は意外にもなかなか眠れなかったり、何度も夜中に目が覚めてしまうという経験はありませんか?
お酒を飲み過ぎると不眠の原因になってしまうことがあります。
アルコールと不眠にはどのような関係があるのでしょうか?
この記事の目次
寝酒は効果がない!?
何だか今日は眠れないな・・・と感じるとき、眠る前に少しアルコールを飲むという人はいます。
いわゆる「寝酒」というものですが、寝酒によってよく眠れたという経験は誰でも一度や二度はあるのではないでしょうか?
眠るためにアルコールを飲むことで確かに眠れるということはあるようです。
アルコールには睡眠誘導の効果があるので寝酒にも科学的にも睡眠に有効な根拠があるのですが、寝酒の頻度やアルコールの飲酒量は人によって様々です。
偶々眠れないという日があって、その事に対して適度のアルコールを睡眠誘導のために飲酒した場合は健康的な睡眠を促し寝酒が有効なのですが、毎日大量のアルコールを飲んで寝たり、不眠であることを解消するために慢性的に毎日眠る前にアルコールを飲酒するというのは逆に不眠の症状を重くしたり、睡眠の質を悪くすることにつながってしまいます。
寝酒効果で不眠を解消するということはアルコールの量など注意が必要です。
アルコールの効能
アルコールを飲酒すると人間は一時的に眠気が生じます。身体がリラックスした状態になりますので気分もとても良い気分です。
アルコールには確かに一時的に眠気を生じさせて睡眠を促す効果がありますが、この効果は一時的なものに過ぎません。
アルコールは時間と共に体内で分解されて、アセトアルデヒドという物質に変化します。アセトアルデヒドは大脳を刺激するために大脳は活動的になり、それに伴い神経が過敏になります。
このため、アルコールによってもたらされた睡眠は長時間続くことがなく、短時間で目が覚めてしまうということになります。
また、アセトアルデヒドはその毒性も強いので体に良いものではありません。
アルコールは一時的には睡眠を促しますが、アルコールよってもたらされた睡眠は短時間で質の悪い睡眠である場合が多いので、不眠を解消するためにアルコールを摂取するとより重症な不眠症になる可能性があります。
アルコールに対する耐性が生まれる
人間は外部から攻撃してくる物質に対して、最初は身体に抵抗力がないので少量の攻撃物であっても効果があります。アルコールも同じです。
アルコールを飲酒することに慣れていない人などは初期の少量のアルコールでも非常に強い眠気を生じたり、酷く酔ってしまうことがあります。
しかし、アルコール摂取の量や頻度が段階的に上がっていくことによって、身体のアルコールに対する耐性がどんどん固まり、少量のアルコールでは眠気も起こりにくくなります。
アルコールに対して身体の耐性が増しているということに気がつかず、眠るためにアルコールを飲んでいると、眠るために日に日にアルコールの量が増えてしまっているという人も珍しくありません。
アルコールによってもたらされる睡眠は質の良いものでないにも関わらず、身体に悪影響をもたらすアルコールを大量に摂取し続けるとアルコール依存症や肝機能障害をも引き起こしてしまうという最悪の状況に成りかねません。
不眠を解消するために飲酒したアルコールでアルコール依存症になったり、肝機能障害に苦しむ人は決して少なくありません。
人間の身体はアルコールに対する耐性が徐々に生じるということを考えると不眠を解消するためにアルコールに頼るのは決して良い方法であるとは考えにくいのです。
不眠とアルコールは負のスパイラル
眠れないという不眠の状態を脱したいためにアルコールに頼っていると、長時間眠れなかったり、眠りの質が悪くなります。
睡眠をしっかり取ることができないという事は脳をしっかり休息させることができないという事です。
睡眠を取ることができないと体調が崩れるだけでなく、ストレスを感じやすくなったり、精神的に追い詰められやすい状況になります。
最初は不眠を解消するために飲んでいたアルコールによって逆に不眠を引き起こし、不眠になることによってストレスを感じるようになります。
また、ストレスを解消するためにアルコールの量が増えていく・・・という正に「負のスパイラル」に陥り、どんどん深刻な状況に陥ってしまいます。
不眠を解消するためにアルコールを常套手段とすると非常に危険な状態になる可能性があるので注意する必要があります。
中途覚醒の原因のトップは飲酒!
中途覚醒とは、夜に一時的に眠りの状況に入ったにも関わらず、夜中に何度も何度も目が覚め再び深い眠りに付くことができないという睡眠の状況のことをいいます。
若いときは朝までぐっすり眠る事ができたのに、歳をとるにしたがって夜中に何度も目が覚めるという中途覚醒の症状を訴える人が増えてきます。
日本人でも不眠に悩む人の2割ほどが夜中に何度も目覚めるという中途覚醒であるといわれています。
夜間にしっかり質の良い睡眠を長時間取ることでできないので日中に眠気が出たり、仕事に集中できないという事が問題になります。この中途覚醒になる原因のトップはアルコールの飲酒であると言われています。
アルコールによって脳が刺激され、興奮状態になることで睡眠を長時間持続できないという中途覚醒の状態になりやすいので、中途覚醒に悩む人は、もう一度生活を見直し、眠る前にアルコールを飲酒しているときは、飲み過ぎになっていないかチェックすることが大切です。
自分自身では飲み過ぎているという自覚がなくても中途覚醒の症状がある人はアルコールの量を減らしてみましょう。
関連記事
>> 夜中に目が覚める『中途覚醒』の症状とは?今すぐ改善できる5つの原因と対策
夜中のトイレはアルコールのせい?
飲みすぎた日は特に一度眠りについても、何度も何度も夜中に尿意で目が覚めてしまうということはありませんか?
飲みすぎということは水分を多く体に取り入れているので当然尿の量が増えるのですが、それだけでなくアルコールというのは利尿作用があると言われています。
夜中のトイレの回数が多いということが中途覚醒ではありませんが、アルコールによって通常よりも尿意を感じる感覚が短くなるために目が覚めてしまうのは不眠で悩んでいる人にとっては問題です。
安定して長時間質の良い睡眠を取るためにも眠る前に利尿効果の高いアルコールを飲み過ぎないようにしましょう。
どのくらいのお酒の量が適量?
毎日の晩酌が1日の楽しみであるという人もいます。このような人からせっかくの楽しみを不眠のために奪ってしまうということは残念です。
では、不眠を解消しながら適量なお酒を嗜むというのはどのぐらいの量が適量なのでしょうか?
これは人によって体質も生活環境も異なるために一概に缶ビールを何本までということは言えません。
もし不眠で悩んでいるならば、自分自身でアルコールと不眠の関係を観察してみると良いでしょう。
アルコールには睡眠誘導の効果もあるのですから、毎日少量のアルコールによって心地よい眠りを得ることができるのであれば、毎日お酒を飲むことには何の問題もありません。
しかし、不眠を解消するためにアルコールによる不眠を引き起こすほどにアルコールを飲み過ぎることは本末転倒です。
アルコールを大量に飲酒することでは不眠という問題を解消できないという事を知り、不眠を引き起こすことのない自分にあったお酒の適量を模索してみましょう。
まとめ
なかなか寝付けない、寝てもすぐに起きてしまうという人は何となくお酒を飲むことによって眠ることができるので、毎晩のように眠る前にお酒を飲むということが習慣になってしまっているという人もいることでしょう。
中には毎晩の晩酌を楽しみにしている人もいるのでアルコール類を適量飲むのは良いのですが、眠れないからという理由でお酒を飲んでいるのであれば、その習慣見直してみることが大切です。
初めは少量のアルコールが体内に入ることによってさっと眠ることができても、アルコールに対して身体がどんどん耐性を持ってしまうので、長期間眠るために飲用していると必要なアルコールの量も増してしまい、「飲み過ぎ」という結果になってしまいます。
アルコールの飲み過ぎは深い良質の眠りには絶対つながりませんので、眠れないからといって毎晩大量のアルコールを飲むということは避けましょう。
眠るために時々少量のお酒の力を借りることは悪いことではありませんが、飲み過ぎによる睡眠は中途覚醒につながり、不眠の悪化を引き起こしかねないということを覚えておきましょう。