【不眠症体験談】快眠アイテムの併用で不眠症から脱出
- 最終更新日:2017.08.23
- 公開日:2017.05.22

この記事の目次
サッカーのライブ中継を観すぎて不眠に
岡山県在中 44歳 YE様の体験
私が不眠になった原因は、海外サッカーや海外の他のゲームの試合などをライブ映像で見るのに夢中になった頃から、不眠が始まったように思います。
ライブで観なければ、と必死になり、徹夜で観てそのまま仕事に行く毎日。初めの内は高揚感の方が勝り、寝なくても元気でした。
でもだんだんとそんな生活が続いてくると、試合の無い日にも眠れなくなりました。
眠りたいのに眠れない。これは思ってるよりも苦しいです。
1分がどんなに長く感じるか。ある時なんかはそんな苦しさを誤魔化すために、「寝なくても平気。むしろ時間が出来てラッキー」なんて思ってみてたりもしましたが、やっぱり辛い。
何を言い訳にしても身体が辛いのはどうしようもありませんでした。
アイピローの効果にビックリ
そんな私に役立ったアイテムは、『アイピロー』と『耳栓』と『呼吸法』です。
元々アロマ好きだった私は、“生活の木”でラベンダーの『アイピロー』を購入しました。
それまでも普通に『蒸気でほっとアイマスク』(ラベンダー)や、『あずきのチカラ』といって中に小豆が入ってるアイピローとか、いろいろ試してはいましたので、この“生活の木”の『アイピロー』にもあまり大きな期待はしていませんでした。
ところがこのアイピローの威力は凄かった。
むせるほどのラベンダーの香りが漂い、肌に触れる生地はさらっとしていて気持ち良く、いつまでも触っていたくなる感触。
重さも軽すぎず丁度よく、ずしりと来る感じ。さらっずしっ、です。
初日はあっという間に寝てしまってました。
ほんとにこれの威力?と半信半疑の私は、もちろん次の日にもトライ。
さらっ、ずしっ、すとん、でした。
これは本物だ、と嬉しくなり、それからはその『アイピロー』を使いたくて堪らなくなりました。
夏場は、密閉式の袋にいれて冷蔵庫にいれておくと、目元がひんやりしてとても気持ちよく快適に眠りにつけます。
フランジタイプの耳栓で無音環境に
それでも眠れないときはあります。その時は私は、『耳栓』を使います。
隣家の音や自分の家の電化製品の低い音など、夜だから気付いてしまういろんな音をシャットアウトして自分の世界へ入ります。
いろんな種類のものを使ってお気に入りを見つけましたが、私のお気に入りは“フランジタイプ”です。
なんといっても装着が簡単なところが気に入っています。
定反発のスポンジを潰したりねじったりするその手間が無い。
そのくせ外れにくい。洗いやすくて清潔。
“スポンジタイプ”のような圧迫感が無く、毎日使用しても耳の周りが痛くならないからです。
もちろん、音もちゃんと消してくれます。
“フランジタイプ”の紐で結ばれているものを使っているので、無くなることもありません。
これは個人で好みもあるでしょうから色々試されることをお勧めします。
「4-7-8呼吸法」もオススメ
この2つをしてもなかなか寝付けない時は、『4-7-8呼吸法』をして、自分の内側を整えます。
これは、
・4つ数えながら鼻から息を吸い込む
・7つ数えながら息を止める
・8つ数えながら口から息を吐ききる
これを繰り返してるといつの間にか自然と眠ってしまっています。
快眠アイテムの併用で眠れないという不安も解消
この3種類の併用で大抵の場合は眠れるようになりました。
なので、「もしかしたら眠れないかも・・・」という不安は今はほとんどありません。
不眠の原因になった海外サッカーもほどほどにし、観たい試合の全てをリアルタイムで観よう、なんて無謀なことはやめました。
後日、健全な時間に録画放送をゆっくり楽しむことにしました。
海外サッカーの予定とにらめっこだったギスギスした時間は、もう少し鷹揚な心持ちで関わることが出来るようになりました。
眠りの窓口スタッフから
アイピローは飛行機など長時間の移動時に使うイメージがありますが、普段使いとしても優れた快眠グッズです。
また現代は夜でもなかなか完全な無音という状況にならないことも多いですので、耳栓を使うのも効果的ですね。
YE様、貴重な体験談を有難うございました。
【体験談募集】
「眠りの窓口」編集部では、実際に不眠をこのような方法で改善したという体験談を募集しております。
そのような情報や体験談を読者の皆様にもご紹介することで、同じ悩みを持つ方々の助けになればと考えております。
良い情報がございましたら、ぜひお問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。