
快眠のために枕をオーダーしたいと考えている方もいることでしょう。
寝具の中でも枕は睡眠の質に直結するため、自分に合ったものを選びたいと考えている方も増えています。
ですが、そんなとき頭を悩ませるのが、どんな枕を選べばいいのかということ。
最近ではネットで購入できるものもあり、随分と低価格で購入できるようになってきています。
店舗で購入する場合でも、店員さんが勧めてくれたり、枕選びの専門家がアドバイスをくれることも多くありますが、「プロの意見をどこまで参考にすればいいのか?」と言うのも知識がなくては分かりません。
自分の寝心地で選んでいいものなのかも、不安ですよね。
そんな訳で今回はオーダー枕の選び方について見ていくことにしましょう。
選ぶ際の注意点についても詳しく紹介させていただきます。
この記事の目次
オーダー枕のメリットとは?
自分の頭の形に合わせて作ることのできるオーダー枕にはいくつかのメリットがあります。
まずはそのメリットについて、一つずつ見ていくことにしましょう。
1,高さの微妙なフィット感が得られる
一般的に販売されている枕の種類も増えてきてはいますが、なかなか自分に合うと思える枕は見つからないですよね。
「いいかも?」とさんざん悩んで購入した枕でさえ、自宅で実際に使ってみると「少し高かったかな?」「低かったかな?」など満足いかないと言うことも多いですよね。
そんな個人的に感じる微妙な高さ加減の調節ができるのもオーダー枕の利点です。
2,専門家の意見を参考にできる
店舗で購入する場合、大抵お店には枕選びのプロの方が在籍しています。
寝ているベッドの環境に合った枕の選び方や自分の好みに合わせた枕の種類など、プロならではの意見を参考にすることができます。
また、肩こりや不眠症など悩んでいる症状に合わせて的確な枕を勧めてくれますので、より満足感の得られる枕を購入できる確率が上がります。
やはりプロと一緒に選べると言う点はオーダー枕のメリットと言えるでしょう。
3,寝返りがスムーズになる
枕の使用感だけでなく、寝ている時に生じる体への負担を軽減させるために、寝返りにも適した枕選びができます。
寝て起きた後、体のあちこちが痛くなると言う経験のある方も多いのではないでしょうか?
もちろん布団やベッドなどが原因で、体が痛くなると言うこともありますが、実は枕の影響も大きいと言われているのです。
枕の高さが合っていないと、寝返りが思うようにできないため、同じ姿勢で寝続けることになりますが、これが体の痛みの原因と言われています。
寝返りをスムーズに打つためには、仰向けの時の高さだけを気にするのではなく、横向きの状態の時の高さにも注目することが大切です。
このサイズは人によって微妙に変化するため、オーダー枕でしか実現できない点でもあります。
双方兼ね備えた枕を作れると言うことは大きなメリットです。
4,素材が多種多様から選べる
枕に使われている素材は、そのまま寝心地に直結すると言われるほど大切なものですが、その素材をたくさんの中から選べる点もオーダー枕のメリットと言えるでしょう。
パルプと呼ばれるストロー上の素材も最近増えてきていますが、その使われている原料によっても、使用感は大きく異なります。
柔らかめ、固めと素材によって微妙に変わる感覚をお好みで選べるのです。
これもオーダー枕のメリットと言えるでしょう。
では、最大限にオーダー枕のメリットを得るためには、どんな枕の選び方をすればいいのでしょうか?
オーダー枕の選び方14のポイント
オーダー枕店には、専門家がいてアドバイスをくれますが、やはりすべて鵜呑みにしてしまっては、自分の納得のいく枕は作れません。
あくまでも参考にして、自分の目で選ぶことが大切です。
次からは枕の選び方とその注意点について見ていきます。
1,ネット通販と店舗購入どちらがいい?
最近ではネット通販商品で、オリジナルな枕を作ることができる店舗が増えてきていますが、そうした店舗は枕の種類とサイズを選び、素材をチョイスして、購入するタイプの簡易オリジナル枕です。
自分に合ったサイズで作るオーダー型の枕とは大きく異なる点も多いため、やはり店舗で購入するのが一番と言えるでしょう。
より自分の理想に近い枕を手に入れるためにも、オーダー枕を専門としている店舗に足を運ぶようにしましょう。
2,購入する店選び
立っている姿勢で眠ることが理想とされていますので、枕を作るにあたっては自分の首から体につながる角度やサイズの採寸が必要になります。
そうした採寸が購入する店舗によってはできるところと、できないところがありますので注意が必要です。
採寸できない適当な店舗で購入してしまっては、自分にとって最高の枕を手に入れることはできませんので、まずはきちんと計測してくれる店を見つけましょう。
また、カウンセリングを行ってくれる店舗も良い店と言えます。
体の不調や今使っている寝具などでも枕選びは違ってきます。
そうした詳細をきちんと聞いた上で、枕選びをサポートしてくれるお店を選んでみると良いでしょう。
3,正しく寝て使用感を確かめる
枕は首を乗せるものと思っている方も多いと思いますが、これは誤りです。
枕は首を支えることが重要な目的であるため、肩につく程度深く寝て、その使用感を確認しましょう。
頭だけ枕に乗せて、首が浮いている状態では、どんな枕を使用しても意味がありません。
正しい姿勢で枕を試し、購入してからもその姿勢をキープして使うことが大切です。
4,仰向き、横向き双方で使用感を確かめよう
自分はいつも仰向きで寝ると言う方であっても、横向き寝の使用感を確かめるようにしましょう。
人は寝ている間自分では気が付いていませんが、一晩で通常30回ぐらい寝返りを打っています。
双方の使用感を吟味した上で枕の良し悪しを判断するようにしてください。
5,自分が一番寝ている姿勢を基準に考えよう
オーダー枕を購入する際には寝返りなどを配慮して、仰向け寝、横向き寝双方の頭の位置の違いを確認し、高さを合わせていきますが、やはり双方とも完璧と感じることは少ないはずです。
その時は、自分のいつも寝ている姿勢を重視し、枕の高さを合わせてもらうことが大切です。
6,寝具とのバランスを考えよう
枕の高さは今使用している敷寝具によっても変わってきます。
敷寝具の柔らかさでせっかく枕を購入しても、頚椎のラインが歪んでしまうことがあるからです。
枕だけでそれを補うことはできないため、自宅の寝具に合わせた枕選びが重要になってきます。
購入するときに寝て使用感を確かめるベッドは自宅の物と違っているケースも少なくありませんので、注意が必要です。
プロのアドバイスを参考に合う枕を選ぶことも必要と言えるかもしれません。
難しい場合には敷寝具も併せて購入を検討するようにしましょう。
7,固すぎる素材を選ばないこと
オーダー枕を購入する際には枕の素材を選ぶことになると思いますが、固すぎる素材は避けることが大切です。
固すぎる素材で枕を作ってしまうと後頭部にかかる負担が増えてしまい、枕の使用感に直結してしまいます。
また、首のカーブにフィットしてくれないため、隙間が生じやすいこともデメリットとなります。
寝ていて、リラックスするためには首と枕の間に隙間がないことが大切ですから、固すぎる素材を選ぶことは避けた方が良いでしょう。
程良く弾力があり、柔らかさのある素材を選ぶようにしましょう。
8,頭を固定しない形をチョイスすること
オーダー枕は、両端が高く、寝返りを打った場合でも、首のラインが安定するよう、湾曲を帯びた形であることがほとんどです。
しかし、あまりにも極端なラインを描いている枕の場合、仰向けで寝ている時にはフィット感があり良いと感じますが、寝返りがスムーズに行えなくなってしまいます。
同じ姿勢で寝続けてしまうと肩こりや腰痛を招くことになりますので、このカーブラインが穏やかなものを選んでみるようにしましょう。
9,自分に合った大きさを選ぼう
オーダー枕専門店では、同じ形状の枕であっても、その大きさがいくつか用意されていることがほとんどです。
自分の体に合ったものを勧められることもあると思いますが、やはりフィーリングで選ぶことが大切です。
大きくなればなるほど値段も高額となりますが、もったいないと思わずに、自分が一番良いと思えるサイズのものを選ぶようにしましょう。
10,楽な服装で
枕を購入するとき、実際に寝てその使用感を確認しますが、その時の服装がスーツだったらどうでしょう。
自分に合っているかどうか確認なんてできるはずがありませんよね。
やはりオーダー枕の使用感を確かめる際にはラフなパジャマに近い服装が理想です。
いつも寝ている服装に近い格好で購入するようにしましょう。
ラフな服装でも、フード付きの上着、厚手の洋服は使用感も変わってしまいますので、避けてくださいね。
11,髪型にも注意
後ろに一つに結んでいたり、髪をセットしている場合、枕の使用感は実際に自宅で使用したときと大きく違ってしまいます。
ほんのわずかな変化ですが、微妙な高さ調整する時には、髪型がとても重要になります。
寝ている時と変わらないナチュラルヘアで購入しに行くようにしましょう。
12,アフターサービスが整っているかどうか
枕を購入した後、自宅に帰って寝てみたら、「ちょっと違和感がある」「固すぎた、柔らかすぎた」「高さがいまいち」など不満を覚えることもあるでしょう。
そんな時のためにも、アフターサービスがどうなっているのかを確認する必要があります。
また、一定期間使用し続けることで、使用感が低下してきた場合、その調節ができるかどうかも大切なポイントです。
購入前にぜひ以下の項目を確認してみるようにしましょう。
13,アフター保証
高い金額を出してまで購入したオーダー枕ですから、この保証があるかどうかは重要です。
「実際に使ってみたら、高く感じた」「家にある寝具の関係で使用感が思ったのと違った」と言う場合に保証してもらえるかというものです。
お店に枕を持っていくことで高さなどを調節してくれるサービスがある店舗とそうでない店舗がありますので、よく確認してみるようにしましょう。
もちろんその期間がどのくらいあるかも確認しておきましょう。
調節可能な回数などが決まっている店舗など様々な保証方法がありますので、よく話を聞いてみるようにしてくださいね。
保証サービス、アフターサービスのない店舗での購入はやめるようにしましょう。
14,中材などの調節
保証期間が終了した後でも、有料で中材の調節をしてもらえる店舗もありますので、そのようなお店で購入するのが理想と言えるでしょう。
オーダー枕のような高額な枕は、長い期間使って初めて価値が生まれるものです。
10年ぐらいは使いたいと思って購入する方も多いと思います。
枕の使用感は変わらなくても、寝具を買い替えたりすることで、枕が合わなくなることは十分考えられます。
メンテナンスをしてもらうことができれば、長く使用することができますので、アフターケアの整った店で購入を考えるようにしましょう。
帰宅後2週間は枕の調子を見よう
誰でも枕を新しいものに交換すると違和感を覚えます。
特にオーダー枕のように高さ自体が大きく変わったりする場合、「枕が合っていないのでは?」と思うこともあるでしょう。
オーダー枕を購入後、多いのが思ったより枕が低いと言う意見です。
首の高さとカーブに合うよう作られているため、従来使っていたものよりも低いと感じる方が多いようですが、これは合っていないからではありません。
今まで使っていたものが習慣になっているからです。
最低でも2週間は使用し続け、その後どうしても合わないと感じる場合は販売店に相談してみるようにしましょう。
まとめ
自分の理想の寝心地を手に入れることのできるオーダー枕ですが、やはり購入する時にはその形から素材、大きさ、使用感まで自分自身で決め、購入する必要があります。
いつも自分が寝ている環境とできるだけ同じ状態で購入することが大切ですが、そうはいっても失敗したと感じることもゼロではありません。
そんな時役立つのが保障サービス、アフターサービスです。
どこの店舗で購入すると言うよりも大切なポイントと言えるかもしれません。
例えネットショップなどで購入しても、無料のアフターサービスが利用できれば、自分に合った枕を手に入れることができます。
購入前にはぜひ、このアフターフォローについてよく確認した上で、購入する店舗を探してみましょう。
その後にブランド、素材の種類などを比較するようにしてくださいね。
自分にとって最高の枕を手に入れてください。