睡眠改善インストラクター監修・快適な睡眠のための情報メディア
  1. TOP >
  2. 絶対起きれる!目覚まし時計の選び方とおすすめランキング15選

絶対起きれる!目覚まし時計の選び方とおすすめランキング15選

  • 最終更新日:2018.06.18
  • 公開日:2017.06.28
絶対起きれる!目覚まし時計の選び方とおすすめランキング15選

朝、目を覚ますのが苦手と言う方は多いと思います。

特に不眠症や睡眠不足に悩まされていると言う方にとって朝起きるのは苦になるものです。

毎日満足いくだけ寝ることが睡眠不足を解消してくれる最も良い解決法ですが、仕事や学校などがあるとそういう訳にもいきませんよね。

そんな時活躍してくれるのが目覚まし時計です。

しかし、目覚まし時計をかけて寝たはずなのに起きることができなかった、会社や学校に遅刻してしまったと言う経験は誰もが一度はあるのではないでしょうか?

ですが、そんな状況が頻繁にあると言う方は、もしかしたら目覚まし時計があなたにあっていないからかもしれません。

朝、絶対に起きたい方は、自分に合った目覚まし時計を選べば、起きることはもちろんのこと、快適な目覚めを手に入れることができる可能性があります。

また最近では、様々な種類の目覚ましが新たに販売されており、快眠のために役立つ目覚ましも開発、販売されています。

ここでは、そんな目覚まし時計とその選び方について紹介していくことにしましょう。

この記事の目次

朝目覚めるのが辛い理由とは

朝快適に起きるためには、色々な条件が必要になってきます。

冬に布団から出るのが嫌でなかなか起きることができないと言う方がいるように、起床時の部屋の温度もスムーズに起きるためには大切なことです。

暖房器具のタイマーをセットして起きる時間に合わせ気持ち良い温度設定にしておけると起きるのも比較的楽になることでしょう。

また、早く眠ること、布団に入ることなど根本的な睡眠時間の問題を解決することも重要です。

眠るために必要な時間は人によってまちまちですが、自分が十分に寝たと思える睡眠時間を設けることも大切と言えるかもしれません。

他にも、体の疲れを取ることのできる寝具環境であるかどうかも起床には少なからず影響してきます。

これらの環境をまずは整えることがスムーズな起床には不可欠ですが、不眠症や仕事などで慢性的な睡眠不足を余儀なくされている場合、毎日起床のための条件を整えることは非常に難しいと言えるでしょう。

そんな時起床を助けてくれるアイテムが目覚まし時計です。

 

どんな目覚まし時計を使っていますか?

どんな目覚まし時計を使っていますか?

 

あなたはどんな目覚まし時計を使って起きていますか?

最近ではスマホなどのアラーム機能を使って起きていると言う方も多いと思います。

アプリなどでも目覚まし時計に特化したものがあり、利用していると言う方も多いのではないでしょうか?

また、昔から持っている目覚まし時計を使っていると言う方も少なくないことでしょう。

どんなものを利用していても快適に起きることができるのであれば問題はありませんが、「目を覚ますのが大変!」「なかなか起きることができない」と感じているのであれば、自分の目覚まし時計をよく見てみてください。

もしかしたら、目覚まし時計ではなく、アラーム機能の付いた時計を使っているからかもしれません。

目覚まし時計と呼ばれているものには目を覚ますために必要なたくさんの工夫が盛り込まれており、快適に起きるための、快眠につながるための機能が必ず搭載されています。

 

目覚ましと言われる時計とは

アラーム機能がついていれば目覚ましと勘違いしてしまう方も多いと思いますが、目覚ましには起床のために必要な様々な機能がついています。

その代表的なものがスヌーズ機能です。

何度目覚ましを止めても、また時間が経てば起こしてくれると言う機能で、なかなか起きられない方にとっては大変重宝する機能です。

また、目覚ましには音量が徐々に大きくなるものなどもあり、一般的なアラームとは少し異なる機能が搭載されています。

不眠症や睡眠障害で起きることが難しいと言う方の場合、アラーム時計より目覚まし時計を使う方がよりおすすめと言えるでしょう。

 

自分に合った目覚まし時計の選び方

自分に合った目覚ましとは何なのかを知るために、まずは基本的な目覚ましについて知ることから始めてみましょう。

目覚ましを選ぶ際にも重要なポイントになってきますので、順に考えていくことにしましょう。

 

目覚ましを選ぶポイント

目覚ましの選ぶためにはいくつかのポイントがあります。

まずは目覚ましを選ぶ際に大切と思われるポイントについて見てみましょう。

 

・時間の正確さ

・音の大きさ

・デザイン

・音の質

・オン

・オフスイッチの操作方法

・セットのしやすさ

・セットした時間の見やすさ

・繰り返し鳴る(スヌーズ)など機能

 

などざっと挙げただけでも、目覚ましを選ぶときに重視するポイントはたくさんあります。

すべての条件がそろっていることはもちろんのこと、音の質や大きさなどは自分の起床の具合によって選ばなくてはなりません。

せっかく購入した目覚ましにもかかわらず、起きることができなかったなんて経験をお持ちの方も少なくないはず。

どんな目覚ましが自分に合っているのか分からないと言う方もいるのではないでしょうか?

次からはカテゴリーごとの、オススメ目覚まし時計ランキングをご紹介します。

 

「大音量」で選ぶおすすめ目覚ましランキング

1,セイコー PYXIS (ピクシス) 目覚し時計 スーパーライデン

 

2,CITIZEN ( シチズン ) 大音量 目覚まし 時計 バトルパワー

 

 

3,カシオ 大音量ベル音アラームアナログクロック

 

 

「おもしろさ」で選ぶおすすめ目覚ましランキング

1,CITIZEN ( シチズン ) おもしろ 目覚まし 時計 伝言くん ルージュW 録音 再生 機能 付き

 

2,走る目覚まし

 

3,リズム時計 STAR WARS ( スターウォーズ ) R2-D2 音声 ・ アクション 目覚まし

 

 

「インテリア」で選ぶおすすめ目覚ましランキング

1,FiBiSonic® 目覚まし時計 木目調 ナチュラル風(茶・白字)

 

2,ZOCIYA 改良版 目覚まし時計 LED 木目調 時計

 

3,LeicesterCN  アラームクロック ミラーとLEDライト付き

 

「子供向け」で選ぶおすすめ目覚ましランキング

1,ケロクロック2 グリーン

 

2,ONE PIECE ( ワンピース )目覚まし時計 トニートニー チョッパー

 

3,それいけ アンパンマン 音声 ・ アクション 目覚まし

 

睡眠障害の方におすすめの光目覚まし時計

最近では、従来通り音で起こす目覚ましのほかに、起床時に強力な光を当て、起きることを促す目覚まし時計が販売されています。

「寝ているのだから、目をつぶっているし光で起きることなんてできないのでは?」と思う方も多いと思いますが、人は瞼を閉じた状態でも光を認識することができます。

また睡眠障害や不眠症を改善するために必要な起床時の光を強制的に取り入れることができるのも魅力です。

光に当たることは睡眠と深い関係のある体内時計を決まった時間にリセットすることができるため、その後睡眠ホルモンが刺激されることになり、夜スムーズに眠ることができます。

この光目覚まし時計は、人間が従来備え持っている光と起床の関係性を利用した目覚ましなのです。

 

光目覚ましの価格帯は?

光目覚ましは、一般的な目覚ましと異なり、まだメジャーと言える製品ではないため、その価格帯は高めとなっています。

メーカーにより価格帯は異なりますが、安いものですと数千円から高いものですと4万円近いものまで販売されています。

光だけでは不安と言う方向けに従来の音目覚ましとの併用が可能なものも販売されており、常夜灯、ベッドスタンドとして活用できるものもあります。

ただし外国製品が今のところ主流となっています。

国内販売に限り6か月などと言った保証期間が設けられている製品もありますので、値段が高いものを購入する場合にはそうした保証のついたものを購入してみると良いかもしれませんね。

 

光目覚ましの様々な機能

前にも軽く触れていますが、光目覚ましには光で起こしてくれる機能のほか、たくさんの機能が搭載されているものが販売されています。

スタンドやルームライトとしての使用はもちろんのこと、ラジオが聞けたり、日の出、日没を再現してくれるもの、光の明るさを段階的に調節できるもの、ライトが虹色に変化するものなど様々です。

従来通りの音タイプの目覚ましを搭載しているものも多く、森、鳥、波、羊など自然界の音で目覚めを知らせてくれるものも販売されています。

また、起きることができるかどうか心配な方のためにスヌーズ機能がついているものもありますので、心配な方はそうした機能が付いているものを購入してみると良いでしょう。

 

光目覚ましのメリット

睡眠障害や不眠症に不可欠と言われている体内時計をリセットできることもこの光目覚まし時計のメリットですが、なんといってもその目覚めが快適であることが、光目覚ましの特徴と言えるでしょう。

従来の音の目覚まししか使ったことのない方にとって「光で起きることができるの?」と言う不安は残ると思いますが、光目覚まし時計は起床する約30分前から日光の光と同様徐々に強い光に変化していくため、強制されない目覚めを提供してくれます。

人は明かりを感じ始めると体温が上昇していき、徐々に目覚めに向かって脳と体を起床モードに切り替えますが、それを目覚ましが自動で行ってくれます。

反対に眠る前にもこの逆の光の調節をしてくれるものがあり、スムーズな睡眠に誘導してくれます。

不眠症などの睡眠障害の改善にも一役買ってくれることもあり、睡眠に悩みを抱えている方には特におすすめです。

 

おすすめ「光目覚まし」ランキング

1,光目覚し時計inti



 

2,【光で起きる!目覚ましライト】YABAE MY-3

 

 

3,Vansky Wake Up Light 目覚まし時計 FMラジオ

 

カーテンの開閉を活用した太陽目覚まし

光目覚ましと効果は同じですが、カーテンの開け閉めで本当の太陽光を取り入れる目覚まし時計も販売されています。

スマフォに連動するものなど色々なタイプがありますが、太陽光は色々な光の中でもよりメラトニンの分泌を抑え快適な目覚めの助けとなってくれますので、おすすめです。

カーテンレールに本体をセットするだけですので、余計な工具は必要ありません。

また、カーテンを決まった時間に開け閉めしてくれますので、留守にするときでも防犯器具としても活躍してくれます。

こちらは日本製のものが多いため、製品自体に心配が少ない点もおすすめと言えるでしょう。

 

自分に合った目覚ましを選ぶときには

自分に合った目覚ましを選ぶときには

 

自分に合った目覚ましの購入を考えているのであれば以下の項目をチャックしてみるといいでしょう。

しっかり条件に合った目覚ましを見つけていくと良いでしょう。

 

1.時間が正確であること

目覚ましに起きる時間をゆだねる以上、時間が正確であることはやはり大切です。

最近主流となっている電波時計を採用しているタイプのものであれば、いちいち時間を合わせることなく正確な時刻に正しく起きることができます。

通常のものよりも多少高額ですが、時計合わせの手間や毎日時間を守ることができるのを考えるとその価値は高いと言えるでしょう。

 

2.音の大きさ・質

音の大きさ・質についても様々なタイプのものが販売されています。

ベル音や電子音、音楽タイプ、録音した声で起こしてくれるものなどありますので、自分にとって心地よい音であり、しかもきちんと起きることができるものを選んでみましょう。

また、徐々に音が大きくなっていくものや大音量のものなど、音の大きさや機能がそれぞれ異なりますので、実際に音を聞いて購入することが大切です。

振動で起こしてくれるタイプも販売されていますが、他人を起こしたくない場合や耳が遠い高齢者などにとっては、切り替えて使用したり、音と同時に使えるなどするので便利です。

 

3.オン・オフの簡単さ

オン・オフ機能は実際に就寝前の目覚ましをかける際、音が鳴った時に使用する大切な部分です。

簡単にオフスイッチを切ってしまえるものは、起きるのが苦手な方にとっては不向きと言えるでしょう。

きちんと目覚めていないにもかかわらず、スイッチを消してしまう可能性があります。

また、オン・オフスイッチが簡単に動いてしまうものも避けると良いでしょう。

寝ている間に触れてしまい、朝音が鳴らないと言うことがないようしっかりしたスイッチのものを選んでみると良いでしょう。

また、逆に硬すぎる、動かしにくいものもありますので、適当なものを選ぶことも必要と言えるでしょう。

 

4.時間セットのしやすさ、確認表示

実際に起きる時間をセットするのに手間のかかるものもありますし、その表示が分かりにくいものなどもあります。

毎日起きる時間が同一と言う訳でもありませんので、変更する際に面倒なものだと煩わしさを感じることになります。

また、きちんと目覚ましが設定されているか確認できるものを選ぶことも必要でしょう。

起きる時間の設定が狂っていればきちんと時間に起きることはできません。

毎日確認する意味でも表示が分かりやすいものを選ぶと良いでしょう。

目の悪い方などは、表示の大きいものを選ぶことも大切です。

 

5.目覚ましの機能(スヌーズ機能など)

目覚ましにはスヌーズ機能など様々な機能が付いています。

そうした機能にも着目して自分に合った目覚ましを見つけていきましょう。

目覚ましの時間が複数設定できるもの、お気に入りの音楽が取り込めるもの、アロマの香りで起こしてくれるもの、外国に行っても使用できるものなど色々なものが販売されています。

自分の好みやニーズに適したものを選んでみると良いでしょう。

 

まとめ

まとめ

 

目覚ましは、ぐっすり眠り、起床するために大切なものです。

音や機能などに着目するほか、睡眠との関係性についても考え選ぶことができる製品が多く販売され始めています。

睡眠障害などでお悩みがある方にとって、より快眠の助けとなってくれるアイテムの数も増えてきていますので、ぜひ自分に合った目覚ましを見つけてみてくださいね。

関連記事
人気記事ランキング
カテゴリー
人気キーワード
特集記事